Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1841~1850年

西 暦 和 暦 事 項
1841 天保12 2 13 福井藩,札所元締に幕府領や大名領の円滑な両替を指示し,金1両を銀札105匁とする[家譜].
1841 天保12 2 鯖江藩,産物会所を設け専売制をしく[飯田廣助家文書].
1841 天保12 2 勝山藩家老林毛川,「時務拙論附改革要務」を著し藩政改革に取り掛かる[松井家文書].
1841 天保12 3 4 勝山城下で火事,町家104軒・滝波村86軒など焼失[松屋文書].
1841 天保12 3 11 福井藩,中根雪江を勝手掛に任命.
1841 天保12 3 野尻銅山地元11か村,銅山稼行の再開に反対[村松喜太夫家文書].
1841 天保12 4 5 福井藩,家中半禄を免じ10か年の日懸銀調達を指示[家譜].
1841 天保12 4 23 福井藩,町在に日懸り上納銀を命じる[家譜].
1841 天保12 4 勝山藩医秦魯斎,藩校創設を再び願い出る[勝山の歴史].
1841 天保12 5 10 小浜藩,野尻銅山再掘の伺を老中へ提出[酒井家稿本].
1841 天保12 5 15 老中水野忠邦,天保の改革を開始.
1841 天保12 6 鯖江藩,江戸邸内に御稽古所を移転して惜陰堂と改称[鯖江郷土誌].
1841 天保12 7 21 柴田一作,大野を訪れ道話を行う(~9.3)[斎藤寿々子家文書].
1841 天保12 8 10 鞠山藩主酒井忠
,大坂定番を命じられる[酒井家稿本].
1841 天保12 8 26 小浜藩,物成の扶持米渡しを1年に限り知行高通りに渡す[団嘉次家文書].
1841 天保12 9 11 福井藩,50年来の諸株と免札を当分差し止める[家譜].
1841 天保12 9 25 福井藩,町在からの上納銀を御札所へまわす[家譜].
1841 天保12 9 29 福井藩,社倉の再興を命じる[家譜].
1841 天保12 9 小浜藩,10月にかけて村むら家別に厳重な人馬改めを実施[熊川区有文書など].
1841 天保12 9 大坂の住友,伊予別子銅山の職人を派遣し,野尻銅山を再開.
1841 天保12 9 勝山藩,読書堂を開く[勝山の歴史].
1841 天保12 10 1 間部詮勝,家中に文武の奨励を布告[間部家文書].
1841 天保12 10 12 福井藩領浦うらで西風による高波のため家居などに被害でる[家譜].
1841 天保12 10 幕府,諸藩に囲籾を命じる[家譜].
1841 天保12 10 丹生郡内の24か村,幕府領から福井藩預領に戻すよう願い出る[岩堀健彦家文書].
1841 天保12 11 13 小浜藩,諸色の値上げ禁止と値段引下げを指示[吉岡小兵衛家文書].
1841 天保12 11 16 福井藩,浦うらの魚荷物を敦賀の会所へ送ることをやめる[家譜].
1841 天保12 12 5 小浜藩,領内の損毛高2万2,757石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1841 天保12 この春小浜藩,幕府の政策に添い他国奉公の禁止を触れる[吉岡小兵衛家文書].
1841 天保12 この年大野郡荷暮村,郡上藩の御手山となる./小浜藩,1843年にかけて倹約令を家中や町在に繰り返し出す.
1842 天保13 2 4 小浜藩,野尻銅山からの出銅を大坂銅座へ送ることを幕府に伺う[酒井家稿本].
1842 天保13 2 15 小浜藩,敦賀郡の馬借座を廃止[酒井家稿本].
1842 天保13 2 25 鯖江藩,領内へ布木綿を免札所持の仲買へ売り渡すよう触れる[窪田家文書].
1842 天保13 3 24 勝山藩,町在に才覚金1万2,300両を命じる[松屋文書].
1842 天保13 3 面谷銅山内の家数70軒,人数451人[面谷会文書].
1842 天保13 4 6 福井藩,江戸において家中へ「御省略筋」を申し渡す[家譜].
1842 天保13 4 15 小浜藩,全面的な改革である「仕法替」を宣言[団嘉次家文書].
1842 天保13 4 15 鯖江藩,御稽古所を進徳館と改称[間部家文書].
1842 天保13 4 27 土井利忠,「更始ノ令」を発し,筆頭家老田村又左衛門らを更迭[柳陰紀事].
1842 天保13 4 29 福井藩,足羽川川筋の柳伐を命じる[松平文庫].
1842 天保13 4 鯖江藩,両替店を開設[鯖江市史].
1842 天保13 5 15 利忠,町役人や有力商人を登城させ,勝手取続きを頼む[宮澤秀和家文書].
1842 天保13 5 16 小浜藩,「勧農方」を設け下役を廻村させる[吉岡小兵衛家文書].
1842 天保13 5 23 利忠,内山七郎右衛門を勝手方に転じ,その「一向奉行」を仰せつける[土井家文書].
1842 天保13 5 28 鯖江藩,町方に対し質素倹約を命じる[間部家文書].
1842 天保13 5 29 酒井忠義,寺社奉行となる[酒井家文書].
1842 天保13 5 29 福井藩,在方の売買交易禁止の徹底と小商いの免許について触れる[家譜].
1842 天保13 6 13 利忠,知行取に3年間の面扶持,金給取に減給分の割増を申し渡す[土井家文書].
1842 天保13 6 21 利忠,町在からの家中役人への音信を禁止[土井家文書].
1842 天保13 7 幕府,異国船打払令を止める[家譜].
1842 天保13 8 15 福井藩,新札に引き替える(金1両につき新札銀60匁,古札130匁)[松平文庫].
1842 天保13 8 小浜藩年寄の都筑喜兵衛,領内を巡郷[清常孫兵衛家文書,吉岡小兵衛家文書].
1842 天保13 8 勝山藩,領内に倹約令を出す[松屋文書].
1842 天保13 10 15 小浜藩,敦賀郡疋田村と駄口村との入会山について裁許[酒井家稿本].
1842 天保13 10 20 福井藩,領内村むらへ高100石に籾2俵の囲籾を命じる[家譜].
1842 天保13 12 26 福井藩,海岸絵図面と警衛人数書を幕府に提出[家譜].
1842 天保13 この年鳴鹿大堰で川底をならす大工事が行われる(大連彦兵衛家文書)./鯖江藩,鯖江に両替店をおき藩札を発行.
1843 天保14 1 27 福井藩江戸常盤橋屋敷焼失[家譜].
1843 天保14 2 17 小浜藩,領内への異国船漂着時の取扱いについて幕府へ届ける[酒井家稿本].
1843 天保14 3 21 福井城下で火事,柳御門や侍屋敷13軒焼失[家譜].
1843 天保14 4 12 福井藩,幕府から越前国の酒造鑑札139枚を受け取る[家譜].
1843 天保14 4 21 福井藩,町在への日懸り上納銀を中止[家譜].
1843 天保14 5 9 大野藩,町在に借金2万2,786両の引受けを求める[土井家文書,斎藤寿々子家文書].
1843 天保14 5 17 勝山藩,読書堂を成器堂と改称[高嶋文庫].
1843 天保14 6 18 福井藩領内で大雨洪水(9月にも)[家譜].
1843 天保14 7 19 土井利忠,学問所の設置を令する[土井家文書].
1843 天保14 8 13 三方郡耳庄組の村むら,渇水時の配水をめぐり水門の普請を藩に願う[酒井家稿本].
1843 天保14 9 20 福井藩,府中・粟田部・三国の枝札所を廃止[家譜].
1843 天保14 (9) 21 間部詮勝,西丸老中を解任される[間部家文書].
1843 天保14 (9) 利忠,自分の存意を実行に移すと述べる[土井家文書].
1843 天保14 10 26 幕府,福井藩領内北陸道宿の人馬賃銭4割増の継年季(1848年まで)を認める[家譜].
1843 天保14 10 28 福井藩,本城橋前にて海岸防御御備立足並調練を実施[家譜].
1843 天保14 10 鯖江藩,紀州名目金を借用[前田孫兵衛家文書].
1843 天保14 11 3 酒井忠義,京都所司代就任[酒井家稿本].
1843 天保14 11 13 忠義,京都所司代着任に際し幕府から1万領を拝借[酒井家稿本].
1843 天保14 11 26 福井藩,昨秋発行の新札1枚を今般2枚と引き替えることを命じる[家譜].
1843 天保14 12 15 鞠山藩主酒井忠
,西丸若年寄を命じられる[酒井家稿本].
1843 天保14 この年今立郡大滝社の本殿・拝殿再建.
1844 弘化1 3 13 小浜町,婚礼時の石打の禁止を1829年に引き続き再度触れる[大蔵小路文書].
1844 弘化1 4 26 柴田一作,大野竜泉寺で道話を行う[斎藤寿々子家文書].
1844 弘化1 4 大野藩,学館を新築し明倫館と称する[柳陰紀事].
1844 弘化1 5 10 江戸城本丸火災,小浜藩1万5,000両の上納を願い出るが免除される[酒井家稿本].
1844 弘化1 5 16 鯖江藩,柴田一作の講義を領民に聴講させる[窪田家文書].
1844 弘化1 6 17 鯖江藩,家中に対し華美な衣服などを禁止[間部家文書].
1844 弘化1 7 7 福井藩,4か年の半禄と600石以上の地方知行を蔵出とする[家譜].
1844 弘化1 8 7 鯖江藩,町方に対し質素倹約を命じる[間部家文書].
1844 弘化1 8 橘曙覧,飛騨高山の田中大秀に入門.
1844 弘化1 9 福井藩の藩札問題,一応収まる[家譜].
1844 弘化1 10 7 福井藩,海岸絵図を幕府に提出[家譜].
1844 弘化1 10 13 福井藩,借財の処理を内田惣右衛門ら御内用達役に頼む[家譜].
1844 弘化1 10 28 福井藩,江戸城本丸炎上のため白鳥子紙30万枚のうち10万枚を献上,残り20万枚は翌年3月までに献上[家譜].
1844 弘化1 10 28 福井藩,550石以下の知行物成米を村方より藩蔵所へ直納とする[家譜].
1844 弘化1 10 28 福井藩,家中の着服の簡素化について規定[家譜].
1844 弘化1 10 福井藩,清債方を設けて藩の借財返済を開始[松平文庫].
1844 弘化1 11 18 福井藩,「義免御囲籾御趣法」を定める[家譜].
1844 弘化1 11 29 福井藩,御内用達へ調達金1万両余を頼む[家譜].
1844 弘化1 この暮丹生・南条郡の浦方と府中魚問屋,問屋仕法をめぐり争う[岡田健彦家文書].
1844 弘化1 この年松岡天竜寺の門前に芭蕉塚が建てられる./鯖江藩,大坂鴻池に10年間の返済延期を拒否される./坂井郡鷲塚村の久保家,三国湊の廻船に出資[久保文苗家文書]./野尻銅山の産銅高,14万斤余.
1845 弘化2 1 16 乾風のため海上の漁船転覆,福井藩領内の漁師35人行方不明[家譜].
1845 弘化2 2 29 幕府,小浜藩の内願を認めて本丸の道具として2,000両余の上納を命じる[酒井家稿本].
1845 弘化2 3 5 福井藩,定免と知行物成米の蔵所直納を止め元に戻す[家譜].
1845 弘化2 3 大野藩,野戦砲1門を鋳造[柳陰紀事].
1845 弘化2 4 20 福井藩,御内用達へ3か年で御頼金5万両余を頼む[家譜].
1845 弘化2 8 6 大野藩,野戦砲の打試しをする[斎藤寿々子家文書].
1845 弘化2 8 24 柴田一作,鯖江西福寺で道話を行う[窪田家文書].
1845 弘化2 8 小浜藩本郷組,農作物成育期に野尻銅山の焼鉱の休止を求める[村松喜太夫家文書].
1845 弘化2 8 大野藩の土田龍湾と林雲渓,適塾に留学[柳陰紀事].
1845 弘化2 12 6 福井藩,幕府から銀札通用の年継ぎを許される[家譜].
1845 弘化2 12 19 福井藩,5,6月の出水による領内の損毛高8万9,442石余を幕府に届ける[家譜].
1845 弘化2 12 20 小浜藩,領内の損毛高2万1,185石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1845 弘化2 この年野尻銅山の産銅高,約19万斤./大野藩の小形元助,藩命で高島流砲術を学ぶ[柳陰紀事].
1846 弘化3 3 2 福井藩,幕府から馬喰町貸付金1万7,000両の拝借を許される[家譜].
1846 弘化3 4 9 遠敷郡熊川村で火事,133軒焼失,新道村35軒焼失[熊川区有文書].
1846 弘化3 4 28 大野藩,捨文が多いので町方に目安箱を設置[宮澤秀和家文書].
1846 弘化3 5 2 柴田一作,大野を訪れ道話を行う.帰路鯖江でも行う[斎藤寿々子家文書など].
1846 弘化3 5 8 土井利忠,新田野にて火術を見る[土井家文書].
1846 弘化3 5 田中大秀,越前へ来遊.
1846 弘化3 7 18 台風により大きな被害.のちに福井藩,領内の損毛高10万4,700石余を幕府に届ける[家譜,間部家文書].
1846 弘化3 7 25 丸岡城下で大火,谷町・富田町・新町170軒余焼失[松屋文書].
1846 弘化3 7 大飯郡高浜浦磯引惣組,磯引をめぐり立石・畑・鐘寄・中津海・三松の5か村と争う[酒井家稿本].
1846 弘化3 8 3 土井利忠,大坂加番につく[土井家文書].
1846 弘化3 8 13 府中の惣社1100年の大祭を行う[武生市史].
1846 弘化3 8 15 小浜藩,幕府から米手形の10か年延長を1836年に引き続き認められる[酒井家稿本].
1846 弘化3 10 14 伴信友,京都で死去.
1846 弘化3 11 14 小浜藩,領内の損毛高1万9,869石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1846 弘化3 この冬福井藩勝手掛,中根雪江から天方孫八に交代.
1846 弘化3 この年福井藩の世譜掛田川清介,『国事叢記』を編さん./今立郡五箇で大野藩札が漉かれる[岡本村史]./鯖江藩,進徳館規則・学規などを改定[鯖江郷土誌]./笠原良策,福井藩に痘苗輸入の嘆願書を提出[笠原家文書].
1847 弘化4 2 26 松平慶永,江戸での供連をさらに減員し,総員木綿の絞付を着用とする[奉答紀事など].
1847 弘化4 3 小浜藩,領内の船改を行う[酒井家稿本].
1847 弘化4 6 25 福井藩,囲籾のため代官領14に1つずつの土蔵の設置を指示[家譜].
1847 弘化4 6 南条郡鯖波宿,通行量激増の理由に助郷徴発を福井藩に求める[石倉家文書].
1847 弘化4 7 4 三方郡神子浦,しいら漬木場をめぐり小川浦を小浜藩に訴える[大音正和家文書].
1847 弘化4 8 8 福井藩,町方の手当として籾800俵を囲い置く[家譜].
1847 弘化4 10 12 鯖江藩,軍学伝授に喜多山儀兵衛を起用[間部家文書].
1847 弘化4 11 12 大野藩,大野町の借家人を政事向きに悪口したとして「戸〆」に処する[斎藤寿々子家文書].
1847 弘化4 11 26 大野藩,落文を開封せず焼却することを触れる[斎藤寿々子家文書].
1847 弘化4 11 26 福井藩,江戸でハントウモルチールとヤセンの鋳造を幕府に届ける[家譜].
1847 弘化4 11 三方郡鳥浜村,炭焼をめぐり北前川村と争う[千田九良助家文書].
1847 弘化4 12 7 福井藩,領内の損毛高7万7,500石余を幕府に届ける[松平文庫].
1847 弘化4 12 9 小浜藩,領内の損毛高2万728石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1847 弘化4 この春福井藩,西尾源太左衛門父子を高島流砲術家下曽根金三郎に入門させる[奉答紀事].
1848 嘉永1 1 20 土井利忠,改めて文武奨励の直書を下す[土井家文書].
1848 嘉永1 3 17 大野藩,明倫館の「御守法替」を行う[土井家文書].
1848 嘉永1 4 10 大野藩,新田野にて高島流野戦砲50発の早打ちを行う[土井家文書].
1848 嘉永1 5 4 小浜の商船,松前大島辺で異国船と遭遇し所望の品を渡す[酒井家稿本].
1848 嘉永1 5 異国船,庄内藩の沖合へ来る.福井藩・鯖江藩へも報じられる[間部家文書].
1848 嘉永1 5 勝山藩,長山の鉄砲場に講武台の建設を始める[松屋文書].
1848 嘉永1 8 13 小浜町で洪水,湯岡橋・土橋・板橋落ちる[団嘉次家文書].
1848 嘉永1 8 福井藩,江戸の洋式大砲鋳師安五郎を招き西洋砲を製造[奉答紀事].
1848 嘉永1 10 丸岡藩の荒木次郎大夫と小川継右衛門,小形元助に入門[鈴木善左衛門家文書].
1848 嘉永1 11 15 福井藩,家中に厳重な飲食の制を令す[家譜].
1848 嘉永1 11 22 幕府,福井藩領内北陸道宿の人馬賃銭4割増の継年季(1853年まで)を認める[家譜].
1848 嘉永1 12 福井藩,笠原良策の嘆願を聞き入れ,幕府に痘苗輸入の願書を提出[笠原家文書].
1848 嘉永1 この春住友,野尻銅山の休山を小浜藩に願い出る[住友史料館文書].
1848 嘉永1 この年丸岡藩の有馬純信,帰郷して平章館督学に任じられる.
1849 嘉永2 1 15 福井藩,勧農方を設ける[家譜].
1849 嘉永2 1 15 小浜藩,前年の領内損毛高2万2,070石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1849 嘉永2 1 20 福井藩,産物御趣法をやめる[家譜].
1849 嘉永2 1 小浜藩,敦賀両浜と西浦に目広手繰網漁の裁許状を出す[港町漁家組合文書].
1849 嘉永2 2 18 能登鳳至郡の沖合に異国船が現われる[間部家文書].
1849 嘉永2 3 13 福井藩,国元での大砲6挺の鋳造を幕府に届ける[家譜].
1849 嘉永2 3 18 松平慶永,文武の引立てを命じる[家譜].
1849 嘉永2 4 21 福井藩,江戸で朱子学の儒者を求める[松平文庫].
1849 嘉永2 (4) 22 鯖江藩,町方に対し質素倹約を命じる[間部家文書].
1849 嘉永2 (4) 勝山藩家老林毛川,「上書草稿」を著す[松井家文書].
1849 嘉永2 (4) 福井藩領や預所内の村むらと丸岡藩領坂井郡樋爪村・為安村の十郷用水路出入,公訴となる[家譜].
1849 嘉永2 (4) 三方郡久々子村,早瀬浦との漁場争いの裁許を小浜藩に求める[加茂徳左衛門家文書].
1849 嘉永2 5 19 鯖江藩,町人に木綿を着るように申し渡す[間部家文書].
1849 嘉永2 5 21 福井藩,上方で朱子学の儒者を求める[松平文庫].
1849 嘉永2 6 25 福井藩,坂井郡泥原新保浦に大筒台場を築くことを幕府に伺う[松平文庫].
1849 嘉永2 6 大野藩,高島流砲術稽古場世話役を置く.
1849 嘉永2 7 11 小浜藩,「御家中仕法」を止める[団嘉次家文書].
1849 嘉永2 7 12 三国湊の商船,朝鮮国へ漂着[家譜].
1849 嘉永2 7 土井利忠,土田龍湾らに種痘の実施を命じる[柳陰紀事].
1849 嘉永2 9 27 柴田一作,大野竜泉寺で道話を行う[野尻源右衛門家文書].
1849 嘉永2 9 28 小浜藩,領内の宿人馬賃銭割増を幕府から許される[酒井家稿本].
1849 嘉永2 9 29 鯖江藩,「六諭衍義大意」を町方・在方に配布[間部家文書].
1849 嘉永2 10 15 鯖江藩,領内各村へ女子1人当たり苧
35個を差し出すよう触れる[窪田家文書].
1849 嘉永2 10 19 大野藩,泉州堺の銃工島谷与吉を鉄砲師として召し抱える[土井家文書].
1849 嘉永2 11 25 笠原良策,福井に痘苗を伝え,福井城下浜町に除痘所を開設[笠原家文書,越前史料].
1849 嘉永2 12 15 小浜藩,領内の損毛高2万1,157石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1849 嘉永2 この夏福井藩,不用の銅器を充当して洋式大砲4門を鋳造[奉答紀事].
1849 嘉永2 この秋橋本左内,緒方洪庵の適塾に入学[橋本左内全集].
1849 嘉永2 この年旗本本多家,坂井郡四十谷村安達利三郎らに領内支配万端を任す[安達利雄家文書]./鯖江藩,旧借整理を条件に再び借入を始める.
1849 嘉永2 この頃大野郡川合・鷲・野尻などの村むら,波紙をさかんに生産[平野治右衛門家文書].
1850 嘉永3 1 26 土井利忠,「外寇渡来,海岸防禦」について布達[柳陰紀事].
1850 嘉永3 1 大飯郡上下村で庄屋を務める大高持への不満から騒動がおこる[村松喜太夫家文書].
1850 嘉永3 2 25 福井藩,笠原良策の除痘所へ毎年米20俵を与え,種痘の普及を命じる[家譜,笠原家文書].
1850 嘉永3 2 大野藩,丹生郡織田村に陣屋を置き海防にあたる[土井家文書].
1850 嘉永3 3 11 鯖江藩,藩医土屋仲宅方での種痘の実施を布令[間部家文書].
1850 嘉永3 3 14 大野藩,新田野で小形元助一門に大筒調練を行わせる[野尻源右衛門家文書].
1850 嘉永3 3 20 大野藩,笠原良策に依頼して痘苗をもらう[柳陰紀事].
1850 嘉永3 3 28 福井藩,海岸絵図面を幕府に提出[家譜].
1850 嘉永3 4 小浜藩,領内に異国船来航時の手配について触を出す[熊川区有文書].
1850 嘉永3 4 福井藩,市川斎宮を藩士とし西洋砲術書の研究をさせる[由利公正伝].
1850 嘉永3 5 24 大飯郡上下村で村中が庄屋の家に押しかける[村松喜太夫家文書].
1850 嘉永3 6 坂井郡細呂木宿,間道を通る商人荷物の運送を禁じる制札を福井藩に請求[森藤右衛門家文書].
1850 嘉永3 7 28 酒井忠義,京都所司代を免じられる[酒井家稿本].
1850 嘉永3 7 鯖江藩,心学舎謙光舎(謙亨舎)を創設[間部家文書].
1850 嘉永3 7 大飯郡高浜浦と小黒飯村との漁場争い,内済となる[酒井家稿本].
1850 嘉永3 8 4 三方郡佐野村,猪が稲を荒らすので威鉄砲の拝借を小浜藩に願う[野崎宇左衛門家文書].
1850 嘉永3 8 南条郡河野・今泉両浦,猿退治のため福井藩に鉄砲の借用を願う[浜野源三郎家文書].
1850 嘉永3 8 「敦賀志」を著した敦賀の石塚資元が死去[敦賀市史].
1850 嘉永3 9 8 鯖江藩,家中・町方に対し心学道話の聴聞を奨励[間部家文書].
1850 嘉永3 9 10 京都明倫舎の佐野庄六,謙光舎で道話を行う[間部家文書].
1850 嘉永3 9 27 柴田一作,大野竜泉寺で道話を行う[斎藤寿々子家文書].
1850 嘉永3 12 23 福井藩,御家流砲術を制定し射撃術を洋法に統一[家譜].
1850 嘉永3 この年朝廷,幕府に対しいっそうの海防強化を求める./勝山藩の波多野秀雄ら,大野藩の小形元助に西洋砲術を学ぶ[松井家文書].

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。