福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01414 020 「未年日録」(前欠)
001002003004005006007008009010011012013014015016017018019020021022023024025
A005201414-020「未年日録」画像
廿七日 高巣村甚左衛門ニかりの□□□壱表残り候分相渡し候
      遣し置候書付此方へ取申候
廿八日 千歩寺村順教寺御堂再建釿始祝儀として
      赤飯一重到来致、候使江十壱文御ひき遣し申候
廿九日 まいも子壱俵代銀拾三匁八分二三国出村之者ニ払申候
      [  ]中角惣もらひ四五人斗来り、わら五束代五分
      [  ]ばんもミ壱升相渡ス
      [  ]村村上江五月ニ行泊り之礼状并煎茶茶わん五ツ添
      [  ]出府ニ付府中種屋迄頼遣し村上へ達し呉候様
      申遣し申候
二日  佐野村もち屋子息来り府中手形替表ニ三匁
     上打遣し四拾表替事約定致ス、但善吉・作太夫
     同道ニ而来ル
三日  はり原村酒屋∂借用申灯燈権助を頼返済
     晩稲こき仕廻、もミたて籾風呂へ納メ夫∂そは打喜兵衛・きわ・ミの三人
四日  三右衛門江豆腐弐丁・高江酒札壱升被持遣ス、使きわ
     昼後太郎丸村新十郎方へ行銀子壱貫匁返済、新十郎出福
     [  ]ニ付家内おゆうへ相渡スミヤけ弐匁のさと箱壱ツ持参
     [  ]後佐野村もち屋ヘ手形引合ニ行夕方帰村、但もちやニ而
     [     ]造作ニ成
六日  小かも壱羽三右衛門ヘ遣ス、使母人
七日  はりばら村下役嘉右衛門わら集めニ付代銀壱分六里二束代として差出
     佐の村平右衛門と府中手形ニ米四十表小前∂河出し渡し候
     手形は善吉受合
     安沢与三兵衛ヘ払申候米三十表河出し相渡候
     出福晩方帰村
十八日 喜兵衛福井江買物旁嶋崎ヘ行銀札三百匁多造

          (より)

001002003004005006007008009010011012013014015016017018019020021022023024025

Home
福井県文書館