福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01414 014 「未年日録」(前欠)
001002003004005006007008009010011012013014015016017018019020021022023024025
A005201414-014「未年日録」画像
廿一日 およき糸崎行、土産銀七匁・そうめん二わ・松風二匁、送り喜平・きわ
       子共さと・きよ行
廿四日 三野河戸大根まき
廿六日 仙松・喜八一件ニ付先達甚兵衛方∂貰ひ申候酒札壱升次郎兵衛へ訳合申聞
       事つげ甚兵衛方へ相返し候
廿六日 昼過八ツ時過御郡本多様御家内御不幸、廿二日出之配府稲寄
       藤右衛門出之着
廿七日 朝三右衛門同道ニ而出府、種屋へ着、直ニ御郡江弔ニ行
       銀五匁香料差出候得共不請、山本喜三右衛門取次ニ而
       御郡様ニは御目ニ不掛、当夏不快引ニ而暑中不動
       罷在候ニ付此日暑中見廻ニ勤、平野様・高木様・
       滝様・牧野様・町村様〆五軒行、其〆除は遅クなり候
       ニ付此時不参、町村ニ而夕方酒ニ而馳走ニ合候
廿八日 早天三右衛門同道府中出立、夕方帰村、此時種屋ニ而酒不呑
廿五日付落 家由(井江葭カ)茶五斤弐百弐拾匁、斤ニ而壱匁八分ツヽ、〆九匁外ニ壱匁
          だちん多左衛門江、余り勘弁悪敷来年よりハ所ニ而□買、
八月朔日 家由茶四斤弐百五拾匁、斤ニ而壱匁七分ツヽ、〆六匁八分藤右衛門∂
二日  昼後およき帰り
      喜平江手ぬくい一筋・たはこ一丸とらせる
              此代弐匁  此代弐匁五分
三日  石田円立寺法話ニ見ヘ候所八ツ座、壱座過候処ヘ石田∂飛
      脚到来ニ而子供死去致候段申来、夫∂直ニ引取り
      同人帰寺
五日  朝御内様御講随応寺軸元見候、吉平宿自分参り

       ∂(より)
001002003004005006007008009010011012013014015016017018019020021022023024025

Home
福井県文書館