利用案内
目次
- 館内案内図
- 利用にあたってのお願い
- 開館時間・休館日
- 資料を館内で読む
- 利用者登録をする
- 資料を借りる・返す・貸出期間を延長する
- 資料を探す・予約する・リクエストする
- 複写(コピー)サービス
- 持ち込みパソコンを利用する
- インターネット端末を利用する
- 小さなお子さん連れのかたへ
- 多目的ホール・研修室を利用する
館内案内図
利用にあたってのお願い
- 資料は大切に取り扱ってください。
- 閲覧室は、密閉できる容器に入った飲料以外は持込みできません。その他の飲食の際はエントランスホール、カフェテリアを利用してください。
- 閲覧室での携帯電話・PHSの通話はご遠慮ください。
- 館内は全面禁煙です。カフェテリア奥の喫煙コーナーを利用してください。
開館時間・休館日
開館日カレンダー
開館時間
- 平日 9時00分~19時00分
- 土・日・祝日 9時00分~18時00分
休館日
- 毎週月曜日(休日の場合は翌日)
- 祝日の翌日(翌日が土曜日、日曜日の場合は除く)
- 年末年始
- 図書点検期間
- 整理清掃日 第4木曜日(月によって変更あり)
資料を館内で読む
閲覧室内の資料を読む
閲覧室内の資料は、館内で自由に読むことができます。
館外に持ち出したい場合は、利用者登録のうえ貸出手続きをしてください。
書庫にある資料を読む
書庫にある資料を利用したい場合は、利用者登録をしてください。
①オンラインで申し込む(福井県立図書館のみ)
- 福井県立図書館内の検索端末では、「書庫から請求」ボタンから閲覧の申し込みができます。申し込みが完了すると、呼び出し番号が書かれたレシートが出ます。
- 館内であれば、位置情報をオンにしたスマートフォンでも申し込みができます。マイページの「書庫出納」に呼び出し番号が表示されます。
- 館内のモニターに呼び出し番号が表示されたら、貸出・返却カウンターに取りに来てください。
- モニターは、貸出・返却カウンターと、調査・相談カウンター横にあります。
- 申し込みできる冊数は、1回につき10冊までです。
②カウンターで申し込む
福井県立図書館の調査・相談カウンター、若狭図書学習センターの窓口では、資料レシートの提示や口頭により、申し込みができます。
資料を借りる・返す・貸出期間を延長する
資料を借りる
- 利用カードまたは利用者登録番号と、借りる資料を貸出・返却カウンターに出してください。
- 自動貸出機を使って、自分で手続きすることができます。
- 一人10冊まで、2週間借りることができます。
- 新聞、館内閲覧用資料など、貸出できない資料もあります。
資料を返す
- 返す資料を、貸出・返却カウンターに出してください。
- 返却のみの場合は、図書館入口にあるブックポストも利用できます。ただし、当日に本を借りる場合は、ブックポストに入れずに、貸出・返却カウンターに返却してください。
- 図書館が閉館している場合は、ブックポストに返却してください。
- 貸出・返却カウンターに返却するよう係員から指定された資料(他の図書館から借りた資料など)は、貸出・返却カウンターに返却してください。
- 遠隔地にお住まいのかたは、最寄りの市町立図書館のカウンターに返却できます。(ただし、福井市・小浜市は除きます。) また、大学生・大学教職員は、ご自身の通う大学等図書館のカウンターに返却できます。詳しくは、「遠くにお住まいのかたへ」をご覧ください。
- 県庁1階の県政情報センター(平日8時30分から17時)に設置している返却ポストに返却できます。回収は月に約2回(隔週水曜日)です。返却期限に注意して利用してください。
- 返却が遅れている場合には、メール・電話・はがきなどにより、督促の連絡をします。
- 返却期限日から30日を過ぎても返却されない場合は、新たな貸出はできません。
故意または過失により資料をなくしたり、汚したり、破ったりしたときには、図書館に相談してください。原則として、同じ資料を購入して図書館に納めてもらいます。
- 資料(付録を含む)をなくしたとき
- 雨水・飲み物などでぬらしたとき
- ページを切り取ったとき
- 書き込みをしたとき
- 動物(人を含む)にかじられたとき
- 動物(人を含む)の体液(血液・唾液など)が付着したとき
貸出期間の延長について
- 返却期限日当日までであれば、1度限り、申込みをした日からさらに2週間、貸出期間の延長ができます。
- 「マイページ」登録をしているかたは、ログインした後、「貸出状況」の画面から貸出延長ができます。
- 電話(0776-33-8862)でも延長できます。
- 予約者がいる場合は延長できません。また、メールでの延長申請はできません。
資料を探す・予約する・リクエストする
資料を探す
- 「蔵書検索」から資料を検索できます。
- 図書館内には資料を探すための検索端末があります。
- 電話(0776-33-8862)でも資料の検索を受付しています。
資料を予約する
- 利用登録をしているかたは、貸出中の資料の予約ができます。
- インターネットからの予約については、「マイページ」の使いかたをご覧ください。
- 予約は、調査・相談カウンター 、電話(0776-33-8862)でも受付しています。
- 予約できる冊数は一人10冊までです。
- 若狭図書学習センター所蔵の資料を、福井県立図書館に取り寄せて借りることができます。同様に、福井県立図書館所蔵の資料を若狭図書学習センターで借りることもできます。
- 資料が用意できたら、電話またはメール(「マイページ」でメールを登録しているかたのみ)で連絡します。留守番電話の場合、伝言メッセージを残します。
- 連絡を受けてから2週間以内に来館し、貸出・返却カウンターで貸出手続きをしてください。
- 連絡後2週間を経過しても利用されない場合は、予約を取り消します。2週間電話が繋がらない場合も予約を取り消します。
資料のリクエスト
- 図書館で所蔵していない資料を利用したい場合は、調査・相談カウンターで申し込みしてください。
- 他の図書館から借り受けるか、購入するかを検討し、用意します。
- 図書館資料収集方針および福井県内図書館の所蔵状況、予算上の理由等から、リクエストに応えられない場合があります。
Web取り寄せについて
「福井県内図書館横断検索」では、福井県内の市町立図書館ならびに大学等図書館が所蔵する資料を検索することができます。
「マイページ」でメールアドレスを登録しているかたは、マイページから「福井県内図書館横断検索」で見つかった資料の取り寄せを申し込むことができます。
複写(コピー)サービス
- 図書館の資料をコピーしたい場合には、複写申込書に必要事項を記入し、利用登録カウンターの係員まで提出してください。
- 著作権法に基づき、その範囲内で、一人につき1部コピーできます。
- 雑誌の最新号、当日付けの新聞などコピーできないものもあります。
- 持込資料はコピーできません。
- 料金:白黒コピー 1枚10円、カラーコピー 1枚80円
- 福井県立図書館に所蔵していない資料は、国立国会図書館など、他の図書館から複写物を取り寄せることもできます。くわしくは調査・相談カウンターでおたずねください。
- 福井県立図書館資料の複写物(コピー)を自宅へ郵送してほしい場合は、「遠隔複写サービス|遠隔地利用者サービス」をご覧ください。
持ち込みパソコンを利用する
パソコンをお持ちのかたは、一般資料コーナー内の「サイレント席」以外の閲覧席で使用できます。
その他のコーナーは、図書館資料を利用する方を優先します。
持参された機器の紛失・故障等のトラブルについては、図書館は一切責任を負いません。
フリーWi-Fiについて
福井県立図書館・若狭図書学習センターの一般資料コーナーでは、フリーWi-Fi「 FREESPOT」が利用できます。
利用にあたっては、メール認証または事前登録が必要です。
詳しくは「メール認証と事前登録について」をご覧ください。
メール認証や事前登録をしない場合は、10分だけの利用となり、連続利用はできません 。
利用に必要な機器は、ご自身で用意してください。
利用に関する機器の設定・接続などは、ご自身で行ってください。
インターネット端末を利用する
インターネットを閲覧できる端末が福井県立図書館には4台、若狭図書学習センターには2台あります。
一人30分間、無料で利用できます。次に利用を希望するかたがいない場合は、30分単位で利用できます。
プリントアウト、ダウンロード、メールのやりとりはできません。
利用の予約はできません。
オンラインデータベースの利用について
小さなお子さん連れのかたへ
福井県立図書館には、小さなお子さん連れのかたも安心して利用できるよう、授乳室などの設備やサービスがあります。
くわしくは、「小さなお子さん連れのかたへ」をご覧ください。
福井県立図書館を利用するかたは、生活学習館(ユー・アイふくい)のチャイルドルームを利用できます。
生活学習館(ユー・アイふくい)のチャイルドルーム利用案内
チャイルドルームのご利用(ふくい女性財団ホームページ)へのリンク)(対象:小学校就学前の幼児)