4館総合トップマイページ
アクセスアイコン

障がい者サービス案内

図書館の利用に障がいのあるかたのためのサービスをご紹介します。
福井県内に住んでいるかた、福井県内の事業所におつとめのかた、福井県内の学校に通っているかたで、視覚などに障がいがあり、資料をそのままの状態では利用できないかたが対象です。
具体的には、視覚障がい、聴覚障がい、肢体障がい、精神障がい、知的障がい、内部障がい、発達障がい、学習障がい、いわゆる「寝たきり」の状態、一過性の障がい、入院患者、高齢者、外国人のかたがこのサービスを利用できます。

目次


はじめて利用するとき(読書バリアフリーサービスの利用登録)

  • 図書館に来て申し込みをしてください。来られないかたは、電話、ファクシミリ、メール、郵便でも申し込めます。また、家族や介護する人など、代理のかたが申し込むこともできます。
  • 申し込むときには、氏名、住所、生年月日、電話番号を教えてください。
  • お知らせいただいた個人情報は、図書館の業務以外には使用しません。

【申し込み・問い合わせ先】

福井県立図書館 障がい者サービス担当
郵便番号:918-8113
住所:福井県福井市下馬町51-11
電話:0776-33-8862
ファクシミリ:0776-33-8861
Email:siryo[at]library.pref.fukui.lg.jp ([at]を@に修正してください)

資料の借りかた・返しかた

  • 希望する資料を図書館の窓口で申し込むか、電話、メール、ファクシミリ、郵便などでお知らせください。代理のかたが申し込むこともできます。
  • 視覚に障がいのあるかたには郵送します。送料は無料です。
  • 借りたい資料が決まらないときは、かわりに司書が選びます。お気軽にご相談ください。

 

借りられる資料の数

  • 一度に利用できる資料は10点以内です。

 

借りられる日数

  • 借りられる日数は、30日間です。
  • 借りる日数の延長を希望される場合はお知らせください。ただし、返却予定日が過ぎている場合、もしくは予約者がいる場合は延長できません。

 

資料の返しかた

  • 図書館が郵便で送った資料は、郵便で返してください。宛名カードを裏返しにして郵便ポストに入れてください。送料は無料です。
  • 図書館の窓口で借りたものは、図書館の窓口へ返してください。
  • 音声の不良やテープの破損、または点字の磨耗などがありましたら、お手数ですがお知らせください。

利用できる資料について

  • 福井県立図書館は、ボランティア朗読友の会が音訳した、福井新聞のコラム「越山若水」、NHKテキスト「きょうの料理」、NHKテキスト「きょうの料理ビギナーズ」の録音資料を製作しています。また、点字雑誌「点字毎日」があります。定期購読をご希望のかたは、お知らせください。
  • ほかにも録音資料(マルチメディアデイジー、音声デイジー、カセットテープ)、点字資料があります。くわしくは目録をご覧ください。
マルチメディアデイジー所蔵目録
音声デイジー所蔵目録
カセットテープ資料所蔵目録
点字資料所蔵目録
  • 福井県立図書館になくても、他の図書館から取り寄せて借りることもできます。

 

読書バリアフリーコーナーについて

  • 福井県立図書館の文学1の棚に、より読みやすく工夫した本を集めた「読書バリアフリーコーナー」を設けています。
  • 障がいのあるかただけでなく、だれでも借りることができます。どうぞご利用ください。
    読書バリアフリーコーナーの写真

LLブック

LLブックは、ピクトグラムと呼ばれる絵文字を使ったり、イラストや写真をたくさん使ったりしてわかりやすく書いた本です。


点字付きの絵本・本

点字付きの絵本・本は、本文に点字、絵に凹凸をつけて、手で触って読むことができる本です。
点字付きの絵本は、子ども室にもあります。

デイジー・マルチメディアデイジー・録音図書

マルチメディアデイジーは、パソコンを使って読む本です。読み上げている本文に対応して、画面に文字や絵が表示されます。
政府、福井県、福井県内の市(福井市、大野市、鯖江市、あわら市、坂井市、越前市)の広報を音訳したものもあります。




    障がい者サービス案内へ戻る

    そのほかのサービス

    対面朗読サービス

    • 活字による読書が困難なかたのために、資料を読みあげる、対面朗読を行います。
    • 読む資料は、図書館所蔵の図書または雑誌、およびそれに準じる持込み資料です。
    • 2週間前までに、ご希望の資料名と朗読希望日時を電話などでお知らせください。
    • 朗読は、ボランティア朗読友の会会員もしくは福井県立図書館職員が行います。

    施設の設備について

    • 車で来館される方には障がい者用駐車場が6台分あります(正面玄関向って右側(フレンドリーバスのりば側)に屋根付のものが4台分、左側の駐車場隣に2台分あります)。
    • エントランスホールの総合案内板に触知案内板、音声ガイド装置があります。
    • 検索コーナーには音声化ソフトを備えた検索端末が1台あります。
    • 対面朗読サービス用の部屋があります。
    • 拡大読書器が3台あります。
    • 音声ガイド付きのパソコンがあります。デイジー資料の再生、編集もできます。利用する場合は、2日前までにご連絡ください。
    • デイジー再生録音機があります。資料の再生、録音ができます。利用する場合は、2日前までにご連絡ください。

     

    サピエのご案内

    • 福井県立図書館は、サピエ(視覚障害者情報総合ネットワーク)の会員施設で、サピエへの個人会員登録申し込みを受け付けています。
    • サピエの個人会員になると、ご自分のパソコンやスマートフォンに録音資料をダウンロードして聞くことができます。
    • 福井県立図書館が作成した、『NHKきょうの料理』『NHKきょうの料理ビギナーズ』『福井新聞 越山若水』をサピエからダウンロードして聞くことができます。
    • お気軽に福井県立図書館におたずねください。

    交通アクセスについて

    フレンドリーバス(無料)

    • JR福井駅東口のりばから約15~16分
    • 福井駅東口発は9時30分から毎時30分(最終は、平日が16時30分発、土日祝日が15時30分発)
    • 福井県立図書館発は10時00分から毎時00分(最終は、平日が17時00分発、土日祝日が16時00分発)

    自家用車

    • 北陸自動車道、福井インターより約15分
    • 国道8号線板垣交差点を東に折れ約900 m
    • 駐車場は約400台、うち障がい者用6台(無料)

    路線バス

    • JR福井駅西口交通広場5番のりばから、62系統一乗谷東郷行き 約12分、「県立図書館前」下車