4館総合トップマイページ
アクセスアイコン

電子書籍利用案内

電子書籍とは

誰でも、いつでも、どこでも、知りたい・学びたい情報に出会える。

電子書籍とは、インターネット上で読むことのできる、電子化された書籍のことです。
福井県立図書館・若狭図書学習センターでマイページに登録していれば、紀伊國屋書店の電子図書館「KinoDen」の電子書籍が利用できます。
お手持ちのパソコン、スマートフォン、タブレット端末などから、インターネットがつながる場所であれば、いつでもどこでも電子書籍をご利用いただけます。
すべての資料で文字の大きさを拡大することができます。音声読み上げ機能、全文(テキスト)検索機能、印刷・ダウンロード機能がある資料もあります。
マイページにログインしてから利用できます。


目次


電子書籍の利用の前に

電子書籍は、福井県立図書館のマイページにログインすると利用できます。
マイページにログインしたあとに表示される「電子書籍を読む」ボタンをクリックすると電子書籍にアクセスできます。

マイページにログインするためには、福井県立図書館の利用者登録をすること(利用カードをつくること)、パスワードを設定することが必要です。
利用者登録の方法については利用者登録(利用カードを作成)するにはをご覧ください。

利用者登録をしていて、マイページに登録していないかたは、パスワードの登録・リセットからパスワードの設定を行うとマイページにログインできます。
マイページについては「マイページ」の使いかたをご覧ください。

電子書籍の利用方法

KinoDenのトップページからアクセスする方法

  • 福井県立図書館のマイページにログインして表示される画面の「電子書籍を読む」のボタンをクリックする、または、メニューにある「電子書籍」をクリックすると、KinoDenのトップページにアクセスできます。
  • KinoDenのトップページに表示されている表紙画像から選ぶ方法と、検索欄に探したいキーワードを入力して「検索」して本を選ぶ方法があります。(なお、キーワードを何も入力せずに「検索」を押すと、利用可能な電子書籍がすべて表示されます。)
  • 本を選んだら、「読む」ボタンを押すと、電子書籍を読むことが出来ます。

福井県立図書館の蔵書検索から電子書籍にアクセスする方法

  • 福井県立図書館のホームページに表示されている「かんたん検索」「詳細検索」は、図書(紙の本)、電子書籍が一度に検索できます。
  • 本を検索して、検索結果一覧の左側にあるアイコンの下に、「電子書籍」と表示されているものが、電子書籍です。
  • タイトルをクリックすると、資料詳細画面が開き、「電子書籍を開く」ボタンを押すと、マイページのログイン画面が表示されます。
  • マイページにログインすると、電子書籍が開きます。
  • 資料結果一覧が出た後に、資料形態を「電子書籍」に限定して絞り込むこともできます。(スマートフォンの場合は、検索結果一覧の下に表示される「絞り込む」ボタンを押し、資料形態のなかの「電子書籍」を選択してください)

アプリ「bREADER Cloud」について

KinoDenで「My本棚」に登録した電子書籍を、電子書籍専用アプリ「bREADER Cloud」を使って読むことが出来ます。アプリには、Google、Microsoft、Appleのアカウントのほか、メールアドレスでログインすることが出来ます。
くわしくは、電子図書館「KinoDen」の使い方(2)アプリ編 
KinoDenアプリスタートアップガイド を御参照ください。

アプリを使うとこんなことができます
  • My本棚に登録した電子書籍は、マイページにログインすることなく、すぐ読めます。
  • 前回閉じたページから読むことが出来ます。
  • しおり機能、マーカー機能が使えます。

利用の注意点

  • 1つの本を同時に閲覧できるのは1人だけです。他の人が利用しているときには、少し時間をおいて再度アクセスしてみてください。
    ※資料によっては、他の方が閲覧中でも、一部を試し読みできます。
  • 閲覧しているビューアーのブラウザを閉じれば閲覧を終了します。電子書籍を閲覧中に、何も操作をしない状態で15分が経過すると、自動的に閲覧終了になります。
  • 電子書籍ページの資料詳細画面に、「本文読み上げ 可」と表示されている資料は、本文を音声で読み上げることができます。
  • 推奨ブラウザはGoogle Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safariです。ブラウザのバージョンは最新のものをお使いください。IE(Internet Explorer)の利用は推奨されていません。IEを利用した場合、閲覧時に不具合が発生する場合があります。

操作方法紹介動画

マイページにログインしてから電子書籍を開くまで(音声あり)

電子図書館「KinoDen」の使い方(1)ブラウザ編(音声あり)

電子図書館「KinoDen」の使い方(2)アプリ編(音声なし)

 

よくある質問

  • Q.誰が利用できますか?
    A.福井県立図書館の利用カードをお持ちのかたが利用できます。
  • Q.料金はかかりますか?
    A.かかりません。無料で利用できます。ただし、インターネットの通信料はかかります。
  • Q.貸出や予約はできますか?
    A.貸出や返却、予約という考え方はなく、同時に利用できるのは1コンテンツにつき原則1人という閲覧システムです。貸出期間、貸出冊数などの制限はありません。図書館の書架にある本を利用するような使い方です。
  • Q.「同時アクセス数が最大数に達したため試し読みを表示します」と表示されました。
    A.1タイトルにつき同時に閲覧できるのはお一人です。他の方が利用していた場合は、少し時間をおいてから再度アクセスしてみてください。
     ※資料によっては、他の方が閲覧中でも一部を試し読みできます。
  • Q.「一定時間操作が無かったため、セッションを終了しました」と表示されました。
    A.資料の閲覧を開始してから15分間、何も操作がされないと、自動的に閲覧終了になります。もう一度、資料を開きなおしてください。
  • Q.印刷やダウンロードはできますか?
    A.電子書籍ページの資料詳細画面に「印刷/ダウンロード 可」と表示されている資料は、印刷やダウンロードができます。印刷できるページ数は、コンテンツによって制限があります。印刷方法は、操作マニュアルをご覧ください。(※印刷・ダウンロードできるのはブラウザからのみです。)
  • Q.インターネットに接続していないときでも利用できますか?
    A.利用できません。インターネットに接続できる環境でご利用ください。ただし、印刷やダウンロードが可能なコンテンツについては、端末に保存すれば、オフライン環境でも読むことができます。
  • Q.館内で見ることはできますか?
    A.館内で閲覧したい場合は、インターネットコーナーのパソコンをご利用ください。
  • Q.マイページの「ログイン」と、電子書籍サービスの画面右上にある「サインイン」の違いは何ですか?
    A.「マイページ」は、福井県立図書館の利用のために使うものです。電子書籍を閲覧するのに使うほか、本の貸出・予約状況などを確認したり、貸出期限を延長したりすることができます。
    「サインイン」は、紀伊國屋書店が管理しているもので、「bREADER Cloud」というアプリ(無料)をインストールすることで、My本棚の作成やしおり・メモ・マーカー機能を使うことができます。
    詳しくはこちらをご覧ください→KinoDenアプリスタートアップガイド
    電子書籍を閲覧するだけでしたら、サインインは必要ありません。アプリのインストールや「サインイン」はオプション機能ですので、登録は必須ではありません。