利用者登録をするには
目次
利用者登録をする
福井県立図書館(若狭図書学習センター)の利用者登録をすると、次のサービスが利用できます。
- 資料の貸出
- 資料の予約
- 書庫にある資料の閲覧
利用者登録は次のかたが対象です。
- 福井県内に住んでいるかた
- 福井県内の会社などに勤務しているかた
- 福井県内の学校に通学しているかた
利用者登録の有効期限は5年です。
利用者登録の申込み方法
来館または、オンラインで申込みができます。郵送での申込みは、受付していません。
来館して申請する場合は、県立図書館は利用登録カウンター、若狭図書学習センターは図書室カウンターまでお越しください。
館内の検索端末から申込みする
- 「利用者登録(新規)」より「仮利用者登録受付」「仮利用者登録の申請」と進み、必要事項を入力してください。
- 入力が完了すると、仮利用者登録番号が記載されたレシートが発行されます。
- レシートと、氏名、住所、生年月日がわかる身分証明書をカウンターの係員に提示してください。
自分のパソコンやスマートフォンで申込み、図書館で身分証明書を提示する
- 「オンライン仮利用者登録」より、「仮利用者登録受付」「仮利用者登録の申請」と進み、必要事項を入力してください。
- 入力が完了すると、仮利用者登録番号が記載されたメールが届きます。
- 仮登録番号が記載されたメールまたは画面のスクリーンショットと身分証明書をカウンターの係員に提示してください。
自分のパソコンやスマートフォンで申込み、身分証明書をデータで添付する
- 「オンライン仮利用者登録」より、「仮利用者登録受付」「仮利用者登録の申請」と進み、必要事項を入力し、証明書のデータを添付してください。
- 図書館から登録完了メールが届くまでお待ちください。申込み日から3開館日以内に手続します。
- オンライン利用登録者の場合、利用カードの発行はありません。利用カードが必要なかたは、来館時にカウンターで身分証明書を提示し、発行手続をしてください。
身分証明書の例
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民票の写し(発行後6ヵ月以内のもの)
- 学生証、生徒手帳
※県外に住んでいるかたは、勤務先が福井県内であることを証明する書類(社員証、在勤証明書等)も必要です。
※未成年のかたは、保護者の証明書の提示でも登録ができます。
※成年のかたで本人以外が申込みする場合、委任状(様式自由)が必要です。
利用カードを紛失したとき
利用カードを紛失したとき
利用カードを紛失した場合は、図書館に連絡してください。
来館した時に、カウンターで利用カードが発見できなかったことを申し出て、身分証明書を提示してください。利用カードを再発行します。
利用カードは不要(スマートフォン等でカード番号を提示する)で、利用者カード番号だけをお知りになりたいかたは、問合せフォームよりお問合せください。
利用カードを発行していないかた
オンラインで利用登録を完了し、利用カードを発行していないかたが自分の利用者登録番号がわからなくなってしまったときは、問合せフォームよりお問合せください。
身分証明書をカウンターで提示していただいてもかまいません。その場で利用者登録番号をお知らせします。
利用カードの代わりになるもの
利用カードの代わりとして、以下のものが利用できます。
スマートフォンでの利用登録番号表示
本登録手続きが完了した後、スマートフォンでマイページにログインすると利用登録番号(バーコード)が表示できます。
マイナンバーカード
マイナンバーカードを、図書館の利用カードとして利用できます。
県立図書館のカウンター窓口に設置しているICカードリーダーでマイナンバーカードを読み取ることにより、利用カードの番号を呼び出して利用カードの代わりに使用します。
利用できるサービス
- 貸出、閲覧予約(リクエスト、他館資料取り寄せを含む)
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
※館内端末やご自身のPC・スマートフォンからマイページにログインする場合は、マイナンバーカードをご利用いただけません。
図書館利用カードにある利用者番号が必要になります。
利用申込方法
マイナンバーカードおよび利用カードを持参のうえ、利用カード登録カウンターで手続きしてください。
※手続きには、マイナンバーカードを市町村の窓口で受け取った際に設定する利用者証明用電子証明書パスワードと券面事項入力補助パスワード(4桁の数字)が必要です。(初回登録時のみ)
※以前必要だったマイキーIDの事前設定は不要となりました。
小浜市立図書館の利用カードについて
小浜市立図書館の利用カードを県立図書館の利用カードとして使用することができます。
小浜市立図書館の利用カードおよび身分証明書を、県立図書館または若狭図書学習センターのカウンターに提示してください。
登録情報の変更
- 住所、氏名、電話番号など登録事項に変更があった場合には、変更申請をしてください。
- 住所、氏名に変更があった場合は、身分証明書を提示してください。
- 県外に住んでいるかたで、県内の勤務先、通学先が変更になった場合も、身分証明書を提示してください。
- 変更申請は、館内の検索端末またはマイページ から申請できます。身分証明書をデータで提示することもできます。
マイページからの変更申請は「マイページ」の使い方/利用者登録の有効期限更新・登録内容の変更をご覧ください。
利用者登録の更新
利用者登録の有効期限は5年です。有効期限が過ぎると、新たな貸出や「マイページ」からの予約ができません。
図書館窓口またはマイページから申請してください。
更新には、身分証明書の提示が必要です。
来館して更新する
図書館窓口で利用カードと証明書を提示してください。
オンラインで更新する
マイページ から更新申請することができます。
詳しくは「マイページ」の使い方/利用者登録の有効期限更新・登録内容の変更をご覧ください。
館内限定利用者登録
県外に住んでいるかたなど利用者登録をできないかたが書庫資料を閲覧する場合は、館内限定利用者登録が必要です。
館内限定利用者登録の申込み方法
館内の検索端末から申込みする
- 「館内限定利用者登録」に進み、必要事項を入力してください。
- 入力が完了すると、館内限定利用者登録番号が記載されたレシートが発行され、登録が完了します。
- 館内限定利用者登録番号と設定したパスワードでマイページにログインすると、書庫資料の取出し申込みができます。
自分のパソコンやスマートフォンで申込みする
- 「オンライン館内限定利用者登録」に進み、必要事項を入力してください。
- 入力が完了すると、館内限定利用者登録番号が記載されたメールが届き、登録が完了します。
- スマートフォンでマイページにログインすると、館内限定利用者登録番号が表示できます。
Q&A
仮利用者登録(仮登録番号)とは何ですか
貸出等できる本登録の前段階のかた、また県外在住などで利用者登録資格のないかたが、福井県立図書館サービスを利用する際に使う番号です。
仮登録番号でも本の予約、書庫出納申込はできますが、館外貸出はできません。
本の貸出をするには、身分証明書を提示し本登録手続きをしてください。
「仮利用者登録」のあと、すぐに来館して(オンラインで)証明書を提示しなければいけませんか
「仮利用者登録」で発行された「仮利用者番号」は申請日から30日経過すると利用できなくなります。
30日以上経過した場合は、再度「仮利用者登録」から申請してください。
仮利用者登録ができません
過去に県立図書館の利用登録を行ったことがある場合は、新規登録の申込みができません。登録できない場合は問合せフォームよりお問合せください。
子どもの利用カードを作りたいのですが
18歳未満のかたは、本人の証明書の代わりに保護者のものを提示することにより、登録ができます。来館して利用登録をする場合は、必ずお子様本人が来館してください。