かがくえほんの会 プログラム
かがくえほんの会 プログラム
かがくえほんの会は、福井県立図書館職員がかがくえほんを読み、簡単な実験や工作を楽しむ会です。
ここでは、かがくえほんの会で読んだ絵本や、実施した実験や工作を紹介します。
図書館や学校、ご家庭などでもかがくえほんを楽しんでみませんか?
2025/3/1 まほうのわ(2)
「まほうのわ」は、2024/3/2にも実施しました。
(参考にした本)
『まほうのわ』①
(準備したもの)
幅4cmくらいの短冊、はさみ、セロテープ、えんぴつ
(実験したこと)
実験(1)短冊を輪にして、真ん中に切線を書き、切線をはさみで切る。(①p.21-22参照)
実験(2)短冊を1回ひねってから輪にして、真ん中に切線を書き、切線をはさみ切る。(①p.23-24参照)
実験(3)短冊を1回ひねってから輪にして、幅の1/3のところに切線を書き、切線をはさみで切る。(①p.28-29参照)
実験(4)2つの短冊の輪をつなげて、一カ所を止めてから、2つの輪の真ん中に切線を書き、切線をはさみで切る。(①p.31-32参照)
2025/1/4 てのひらで 温度を かんじてみよう
(読み聞かせした絵本)
『てのひらおんどけい』
(参考にした本)
『熱と温度のひみつ』①
『かがくが好きになる絵本100』②
(準備したもの)
ガラスのコップ2つ(同じもの)、水、お湯、小麦粉、白菜、金属のスプーン、陶器のコップ、タオル、温度計
(実験したこと)
実験(1)何かわからないものは、どうやって調べるか。(①p.8-9参照)
実験(2)コップに入った水とお湯は、どうやって調べるか。(①p.18参照)
実験(3)小麦粉、白菜、金属のスプーン、陶器のコップ、タオルを手のひらでさわってみる。(②p.66-67参照)
・いちばん冷たく感じたものはどれか、いちばん冷たくなかったものはどれか。
・ほかに感じたことはあるか(やわらかい、かたい、つるつる、ざらざら など)。
実験(4)手のひらで、自分のおでこと家の人のおでこをさわってみる。(②p.66-67参照)
・どちらがあたたかいと感じたか。
・温度計でおでこの温度をはかってみる。
(その他)
てのひらで温度をかんじてみよう_記録用紙(pdf 185kb)
2024/11/2 うくこと しずむこと
(読み聞かせした絵本)
『うかぶかな?しずむかな?』
(参考にした本)
☆彡『うきしずみ』
『うかせてあそぼう』
『うくことしずむこと』
『「浮力」のふしぎ』
(準備したもの)
アルミホイル、ねんど、5円玉、えんぴつ、たこ糸、塩、水の入った水槽(代用品でも可)など
(実験したこと)
実験(1)アルミホイルをあらく丸めて、水槽に入れる(☆彡p.17-18参照)
実験(2)実験(1)のアルミホイルを丁寧にきっちりたたんで固くして、水槽に入れる(☆彡p.17-18参照)
実験(3)ねんどを固まりのまま、水槽に入れる(☆彡p.19-20参照)
実験(4)実験(3)のねんどをふねの形にして、水槽に入れる(☆彡p.19-20参照)
実験(5)えんぴつの両端にたこ糸で5円玉をつるし、片方だけ水槽に入れる(☆彡p.23-24参照)
実験(6)実験(5)の5円玉を、両方とも水槽に入れる(☆彡p.25-26参照)
実験(7)実験(6)の5円玉の片方を水槽に、もう片方を塩水に入れる(☆彡p.27-28参照)
実験(8)えんぴつに大きなねんどと小さなねんどがつりあうようにつるし、水槽に入れる(☆彡p.29-30参照)
2024/9/7 SDGs企画ハギレでコースターづくり
(参考にした本)
『いっしょにつくろ!エコこうさくえほん 2 ぬの』p.6-7
(読み聞かせした絵本)
『1まいのがようし』
(準備したもの)
ハギレ、はさみ、木工用ボンド、セロテープ、台紙にした厚紙(A4サイズ)
(つくり方)
(1)1~2cm幅、15~20cmの長さの短冊形に切った布を8枚用意する
(2)短冊形の布4枚を台紙に縦に並べ、上部をセロテープで固定する
(3)あとの短冊形の布4枚を横に編んでいく
(4)縦4枚、横4枚に編めたら、外側の布が重なった部分にボンドをいれる
(5)裏返して、同様に外側の布が重なった部分にボンドをいれる
(6)ボンドが乾いたら、まわりの布を切る
2024/7/6 こま
(参考にした本)
『こままわるかな』
(準備したもの)
本のp.52-57の型紙を使って作ったこま、つまようじ
(実験したこと)
実験(1)型紙で作ったいろいろな形のこまを回してみる。(p.8-11参照)
実験(2)型紙で作ったいろいろな模様のこまが回すとどう見えるか予想し、実際に回してみる。(p.16-19参照)
実験(3)いろいろな色を組み合わせるとどう見えるか予想し、記録する。(p.12-15参照)
実験(4)実験1-3を踏まえ、白いこまに自分で色・模様をつけて回してみる。
2024/5/4 さかな
(読み聞かせした絵本)
『イワシ』①
(参考にした本)
『ハヤタケ先生の魚食大百科』②
(準備したもの)
実物大お魚シート(②巻末参照)、はさみ、のり、定規
(実験したこと)
実験(1)①を参考に、お魚クイズ①を解く。
実験(2)実物大お魚シートをはさみで切り、のりではり、実物大の魚をつくる。
実験(3)魚の大きさを定規で測る。
実験(4)お魚クイズ②を解く。
(その他)
お魚クイズ①(イワシ・シラス・ブリ)(pdf 314kb)
お魚クイズ②(タイ・トビウオ・ヒラメ)(pdf 315kb)
(紹介した本)
『海のさかな』
『おすしやさんにいらっしゃい!』
2024/3/2 まほうのわ(1)
(参考にした本)
『まほうのわ』①
(準備したもの)
鉛筆で切線を入れた色画用紙の短冊、はさみ、セロテープ
(実験したこと)
実験(1)短冊を輪にして、真ん中の切線をはさみで切る。
実験(2)短冊を1回ひねってから輪にして、真ん中の切線をはさみ切る。
実験(3)短冊を2回ひねってから輪にして、真ん中の切線をはさみで切る。
実験(4)短冊を3回ひねってから輪にして、真ん中の切線をはさみで切る
実験(5)2つの短冊を輪をつなげて、一カ所を止めてから、2つの輪の真ん中の切線をはさみで切る。
(その他)
まほうのわ_記録用紙(pdf 24kb)
2023/11/4 いとでんわ
(読み聞かせした絵本)
『かがくのとも 第7号 いとでんわ 復刻版』①
(その他参考にした本)
『いとでんわ(なぜなぜはかせのかがくの本1)』②
(準備したもの)
ふうせん、糸をつけた紙コップ、クリップ、毛糸、水糸など
(実験したこと)
実験(1)ふうせんを手にもって声をだし、ふうせんの振動を感じる(①p.2-3参照)
実験(2)参加者同士でふうせんをくっつくて、声をだしたり、聞いてみたりする(①p.4-5参照)
実験(3)糸をふたりに1本配布。ふうせんを糸でつないで糸電話してみる(①p.6-7参照)
実験(4)糸を付けた紙コップを配布。紙コップを耳にあて、糸を指でこすってみる(①p.1415参考)
実験(5)糸のクリップで参加者同士の糸をつなげて糸電話してみる(②p.10-13参考)
実験(6)糸の種類をかえて糸電話してみる 水糸、毛糸など(②p.28-29参考)
(その他)
かげ_記録用紙(pdf 107kb)、掲示物(pdf 310kb)
2023/9/2 かげ
(読み聞かせした絵本)
『かがくのとも 第13号 かげ 復刻版』①
『かいちゅうでんとう(幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)』②
(準備したもの)
かいちゅうでんとう、影をつくるもの(木工用ボンド)、大きな影をつくるもの(恐竜のフィギュア)
(実験したこと)
実験(1)木工用ボンドを懐中電灯でいろんな方向から照らして、影の形を変えてみる(①参考)
実験(2)懐中電灯を2つ使って、ひとつの木工用ボンドの影を2つつくってみる(①参考)
実験(3)木工用ボンドより大きなものを使って、木工用ボンドの影をけしてみる(①参考)
実験(4)懐中電灯を壁に近づけて、明かりを閉じ込めてみる(②p.10-12参照)
実験(5)木工用ボンドの一番大きな影をつくってみる(②p.16-17参考)
実験(6)恐竜のフィギュアを照らして大きな影をつくってみてもらう(②p.16-17参考)
(その他)
かげ_記録用紙(pdf 107kb)、掲示物(pdf 310kb)
2023/7/1 よわいかみつよいかたち
(読み聞かせした絵本)
『よわいかみつよいかたち』
(準備したもの)
縦半分に切った古ハガキ(短辺から2cm、長辺から1㎝にしるし)、10円玉、セロテープ、ハガキをのせる台(同じ大きさの本など)、えんぴつ
(実験したこと)
実験(1)1枚の紙に10円玉がいくつのせられるか(p.4-9参考)
実験(2)2枚の紙に10円玉がいくつのせられるか(p.10-11参考)
実験(3)紙をタテ半分に折って、10円玉をセロテープで貼りつけていくつのせられるか(p.14-17)
実験(4)紙のタテ両端を1㎝折りまげた紙に10円玉がいくつのせられるか(p.20-23)
実験(5)実験(4)の紙を裏返して、10円玉がいくつのせられるか(p.25-29)
実験(6)実験(4)と実験(5)の紙を貼りつけて10円玉がいくつのせられるか(p.32-35)
(その他)
よわいかみつよいかたち_記録用紙(pdf 24kb)
2023/5/6 かみひこうき
(読み聞かせした絵本)
『かみひこうき』
(その他参考にした本)
『紙飛行機を飛ばそう』①
(準備したもの)
B5コピー用紙、マジック、定規
(実験したこと)
実験(1)おへそ飛行機をつくろう(①p.5-9p参照)
実験(2)やり飛行機をつくろう(①p.12-13p参照)
実験(3)おへそ飛行機、やり飛行機をとばしてみよう(①p.10-11参照)