講座から広がる本の世界「どうする!?町内会~これからの地域運営を考える~」

講座名:「どうする!?町内会 ~これからの地域運営を考える~」
    (実施日 令和3年2月20日)
講師:仁愛女子短期大学生活科学学科 生活デザイン専攻
   教授  内山 秀樹 氏
講座内容:少子高齢化の進展、定年延長などにより、地域運営の困難化が予想される中、地域の皆さんと一緒に「自分ゴト」として地域運営について考えました。「町内会」「地域社会」をキーワードに関連図書を紹介します。
→題名をクリックすると、それぞれの資料の詳しい説明ページ(書誌情報:外部ページ)にリンクしています。
書名(クリックして書誌情報へ)
著者・編者など出版社出版年
資料の内容等
トラブル解消、上手に運営! 自治会・町内会お悩み解決実践ブック
水津陽子//著実業之日本社2019
 自治会・町内会のトラブル解消、運営のための課題解決策を紹介。「第1章 自治会・町内会のお悩み、課題・トラブル」から「第4章 今、求められる開かれた自治会・町内会の運営(基礎)」までで構成する。
あなたの「町内会」総点検 地域のトラブル対処法
佐藤文明//著緑風出版2010
 事実上の強制加入で、行政の下請けのような町内会・自治会に疑問を持つ人も多いはず。また、その周りにある婦人会や防犯協会とは何なのか。地域の疑問を総点検し、どうすれば住民のものに改革できるかを考える。
どこまでやるか、町内会
紙屋高雪//著ポプラ社2017
 ごみ出し、防犯パトロール、広報物配布…。町内会の機能と役割を再確認。町内会と行政の関係や新興の町内会のあり方を通して、町内会に関わるすべての人の疑問や思いにこたえる1冊。
令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ハンドブック こうして地域のリスクに備える!
水津陽子//著実業之日本社2020
 新型コロナウイルスという未曽有の危機の中こそ、自治体・町内会の存在意義を見直し、大きな変革ができるとき。防災・減災に限らず、空き家や高齢化、孤独死など地域が直面する様々なリスク・課題にいかに備え、運営していくかを紹介する。
むらの困りごと解決隊 実践に学ぶ地域運営組織
農山漁村文化協会//編農山漁村文化協会2018
 災害、米販売、耕作放棄地、空き家、不法投棄、人口減、路線バス廃止…。さまざまな地域の「困りごと」への取り組みから自主自立の「地域運営組織」に発展した全国の事例を紹介し、識者による解説を付す。
実践!地方創生の地域経営 全国32のケースに学ぶボトムアップ型地域づくり
大西達也ほか//編著金融財政事業研究会2020
 現場のアイデアとコミュニティが魅力ある地域をつくる。人口1万7千人の町に2万5千人を集める「パン博」、清酒を柱とした地域デザインの拠り所「日本酒学」、将来の地域の担い手を育てる「地域人教育」…。全国32地域の苦悩と工夫の軌跡を紹介する。
雪かきで地域が育つ 防災からまちづくりへ
上村康司ほか//編著コモンズ2018
 過疎化・高齢化が進む中で、雪の問題を地域の自分事として捉え直し、「新しい共助」の仕組みをどう構築するか。共助・共感・共創・共働・共生にもとづく全国の先進事例と、支援と受援、ボランティア・地域福祉等のキーワードから、地域除雪のあり方を考える。
地域防災とまちづくり みんなをその気にさせる災害図上訓練
瀧本浩一//著イマジン出版2019
 災害列島日本の地域防災の基本。周りに危険な場所や避難の妨げになる箇所は?災害図上訓練の具体的な進め方がよくわかる。「1 地域防災活動をはじめる」から「10 行政と防災、そして……」までで構成する。
きみのまちに未来はあるか? 「根っこ」から地域をつくる
除本理史//著  佐無田光//著岩波書店2020
 その土地にもともとある美しい自然やまちなみ、伝統、文化、コミュニティを、住民自身が宝物「根っこ」と自覚し、開発や観光地化ではない方法で活かそうとする動きが増えている。金沢、水俣などの事例をもとに、未来へ続く地域の在り方を提案する。
地域ブランドクリエイターズファイル 地域をつくるクリエイター100人の事例集
エイ出版社2015
 地方創生でニッポンを元気にする100人。自分の地域でなにができるか、そして、誰に相談すればいいのか。一流のクリエイターたちが手掛けてきた事例には、これからの地域を魅力的にしていくためのヒントが満載。
歩いて読みとく地域デザイン  普通のまちの見方・活かし方
山納洋//著学芸出版社2019
 何気なく通り過ぎてしまう「当たり前の風景」も、「まちのリテラシー」を身につければ、暮らし手と作り手による「まちの必然」をめぐるドラマに見えてくる。「芝居を観るようにまちを観る」達人が贈る、地域づくりのためのまち歩き入門書。
「地域の人」になるための8つのゆるい方法 まちのメディアを使う・学ぶ
河井孝仁//編著彩流社2019
 顔パネ(顔はめパネル)やローカルアイドル、インスタグラム、廃墟、モニュメント、土地の記憶探訪…。従来の地域メディアより、ずっとハードルが低く地域に参加しやすいメディアを、新たに地域での活動を希望する人たちに紹介する。
★若狭図書学習センターのホームページで本の検索、予約ができます
   若狭図書学習センターの本はインターネットを利用して、予約できます。事前にンターネット予約サービスの登録をお願いします。
   予約本を、お近くの市町
図書館で受け取ることもできます。
 このページで紹介した図書資料は、県立図書館、若狭図書学習センターのどちらかで所蔵しております。