よくあるご質問 FAQ
アクセス
公共交通機関はありますか?
当センターはJR小浜駅から徒歩15分、JRバス関電前から徒歩10分の距離にあります。
駐車場はありますか?
無料でご利用いただける駐車場が小型車で35台分あります。
開館時間、休館日はいつですか?
平日 9:00~19:00、土日祝日 9:00~18:00 です。毎週月曜、祝日の翌日、毎月第4木曜(※1階生涯学習フロアは9:00~17:00開所)、 12/29~1/3 は休館です。4月の図書点検時や夏休み期間など変更がありますので、ホームページ等でご確認ください。
≪施設のご案内:休館日≫
施設・設備、閲覧席
若狭図書学習センターではどんな行事をしていますか。
いろいろな興味や関心、さまざまな年齢層の方々へ種々の生涯学習の機会を提供するために、「福井ライフ・アカデミー講座」を企画、運営しています。お気軽にお申し込みください。
≪1階生涯学習フロア:ライフ・アカデミー講座ご案内≫
≪まなびぃネットふくい≫(外部リンクです)
ものづくりと絵本の読み聞かせを組み合わせた「ウェルカム!子ども企画」や、赤ちゃん向けの絵本や手遊びを楽しむ0、1、2歳さん向け「おひざでだっこの会」、その他図書館の資料を紹介するさまざまな特集や展示を行っています。
≪1階生涯学習フロア:ウェルカム!子ども企画≫
≪2階図書フロア:今年度の特集・イベント≫
館内にどんな施設がありますか?
若狭図書学習センターは1階が生涯学習センター機能、2階が図書館機能を持つ複合施設です。 1階には研修会や会議、展示等の貸施設として研修室・講堂・多目的ホールがあります。お使いになる場合には利用料金がかかります。また、御利用にあたっては事前の予約・申請等が必要です。(1階事務室までご相談ください)
≪施設利用案内:貸し館利用案内≫
障がい者用の設備や授乳室はありますか?
障がい者用駐車場と自由に使っていただける車いすが3台、1階正面入り口入ってすぐ右側にあります。 ベビーカーは1階正面入り口入ってすぐ右側に2台、2階図書室入り口に2台あります。また、階段を上がって2階右手側に授乳室が2部屋ありますのでどうぞご利用ください。
≪利用案内:利用にあたってのお願い≫
自習ができるスペースはありますか?
2階図書室の閲覧席を利用いただけます。(閲覧利用の方優先のため、混雑時には席を譲っていただく場合があります) また、1階研修室・講堂・多目的ホールを、貸館利用がない場合、中・高校生対象の自習室として提供しています。(1階事務室までお尋ねください)
インターネットを閲覧できる席はありますか?
お一人30分間、無料でご使用できる席があります。
≪施設のご案内:図書フロア施設案内:インターネット端末の利用≫
パソコンを持ち込んでインターネットは使えますか? フリーのWi-Fiはありますか?
2階図書室の閲覧コーナーにパソコン持ち込み用の優先席が6席あります。また、2階図書室ではフリーWi-Fi「FREESPOT」をご利用いただけます。
≪施設のご案内:図書フロア施設案内: 持ち込みパソコンを使って作業したい方は≫
≪利用案内 :フリーWi-Fiを利用するには≫
館内で飲食できるところはありますか? 持込みは可能ですか?
1階学習コーナー横に飲み物の自動販売機があります。1階エントランスホールや2階休憩コーナー等の椅子や机を飲食のためにご利用いただけます。ただし、2階図書室内(※自動ドアから先)は、密閉できる容器に入った飲料(水筒やペットボトル等)以外は飲食禁止です。
借りる・返す・見る
何冊まで、どのくらいの期間借りられますか?
カード1枚で10冊、2週間借りられます。期間延長など変更がある場合は、ホームページ等でお知らせします。
≪利用案内:資料を借りる≫
初めて本を借りるとき、どうすればいいですか?
初めて本を借りるには、利用者登録をする必要があります。館内端末やスマートフォン等でお申込みください。
≪利用案内:利用者登録をするには≫
有効期限が過ぎたカードはもう使えないのでしょうか?
利用カードの有効期限は5年ですが、有効期限が過ぎても更新手続きをしていただくことで引き続きご利用いただけます。
≪利用案内:利用者登録をするには:利用者登録の更新≫
利用カードをなくした時はどうすればいいですか?
お電話(0770-52-2705)でご連絡ください。その後カウンターで再発行の申請をしていただくことで新しいカードをお渡しできます。 (旧カードは利用できなくなります。)
≪利用案内:利用者登録をするには:利用者カードを紛失したとき≫
利用カードの代わりに使えるものはありますか?
手続きのうえ、スマートフォンやマイナンバーカードを使用できます。
≪マイページ(インターネットサービス)、マイナンバーカード≫
読みたい本が貸出中だった場合、予約をすることはできますか?
読みたい本が貸出中だった場合、予約をすることができます。カウンターまたは電話でお申し込みください。 また、マイページ登録をされている方はご自分のパソコンやスマートフォンから予約をすることができます。
≪利用案内:資料を予約する≫
本の予約をキャンセルしたいのですが、どうすればよいですか?
早めに電話等でご連絡ください。皆様に迅速に本を提供するためご協力をお願いします。
≪利用案内:資料を探す・予約する・リクエストする:予約の取り消しについて≫
同じ本を続けて借りることはできますか? 貸出期間の延長をしたい場合はどうしたらいいですか?
次に予約が入っていなければ同じ本を続けて借りたり、貸出期限の延長をすることができます。
≪利用案内:資料を探す・予約する・リクエストする:貸出期間の延長について≫
インターネットでのサービスはどのようなものがありますか?
本の検索のほか、マイページに登録すると、貸出・予約状況の確認や予約・延長ができます。
≪マイページ(インターネットサービス)≫
読みたい本や雑誌がなかった場合、どうしたらよいですか?
カウンターでリクエストいただくことで、購入や、所蔵している他の図書館からの借受を検討します。
≪利用案内:資料を探す・予約する・リクエストする:資料のリクエスト≫
本のタイトルが分からない、検索でも見つからない時どうすればいいですか?
気軽にカウンターにご相談ください。覚え違いの場合も含め、ご依頼の本にたどりつくよう探します。
≪レファレンス≫
≪覚え違いタイトル集≫
若狭図書学習センター・県立図書館に行かずに借りられる方法はありますか?
お近くの市町立図書館を通じて借りることができます。方法は2通りあります。
1. お近くの図書館の窓口で、希望の本の取り寄せを依頼して借りて返す方法
≪遠隔地利用サービス:他の図書館を通して福井県立図書館の資料を利用するには≫
2. 自分で、若狭図書学習センターのホームページから予約して、お近くの図書館で借りて返す方法
≪遠隔地利用サービス:他館受取サービスについて≫
若狭図書学習センター・県立図書館で借りた本をそれ以外の図書館で返すことはできますか?
市町立図書館(福井市、小浜市以外)の窓口で返すことができます。
≪遠隔地利用者返却サービス≫
借りた資料を紛失、汚損してしまいました。どうしたらよいですか?
早めにご連絡をお願いいたします。資料の状態を確認したうえで、必要に応じて弁償していただくことがあります。 原則として同じ資料の現物を準備していただきます。図書館の資料は専門の道具を使って修理を行います。セロハンテープなどご家庭にある道具を使うと資料が劣化することがありますので、破損した本はご自分で修理なさらずそのままの状態で図書館までお持ちください。 また、借りた資料に初めから汚れや破損があった場合は、返却時にその旨をお伝えください。
資料を複写(コピー)できますか?
著作権法で認められている範囲で複写(コピー)できます。
≪複写について≫
ウェブ上で閲覧できるものはありますか?
デジタルアーカイブ福井(文書館・ふるさと文学館・図書館)において、一部ですが画像を含め古文書、新聞、刊行物、資料、絵葉書などを公開しています。
≪デジタルアーカイブ福井≫
その他
家にある本を寄付したいのですが、どうすればいいですか?
当センターでは、福井県在住や県出身の方の著作、内容が県に関わりのある資料、また、予約がたくさん入っている最新のベストセラー本の寄贈(寄付)をお願いしています。カウンターまたはお電話(0770-52-2705)でご相談ください。
≪ベストリクエスト(予約数が多い順)≫
学校や読書グループへの団体貸出しは行っていますか?
行っています。学校、読書グループのほか、学童やボランティアグループなど団体として図書館資料を使いたい場合、個人で借りるより長い期間たくさんの資料を借りることができます。貸出期間は1か月、冊数は要相談となります。事前に借りたい本のテーマや対象年齢などをご連絡いただければ、県立図書館本館にある本も含めて資料を選んでご用意しておくこともできます。
≪図書館・学校関係者の方へ:学校関係者の方へ≫
学校行事などでセンターを見学したいのですが
校外学習の一環として、若狭図書学習センターを見学や調べ学習でご利用いただくことができます。 見学・調べ学習を予定されている場合は希望日の1か月前までにご予約をお願いします。 なお、図書館の行事などのためお引き受けできない日がありますので、必ず事前にご相談ください 。
≪施設見学・体験について≫
落とし物、忘れ物をしてしまいました。どうすればいいでしょうか?
すでに拾得されている場合、1階事務室にて保管しております。過去のものであれば1階エントランスホールのガラスケースにて3か月間保管しております。確認したいときは1階事務室まで連絡をお願いします。