4館総合トップマイページ
アクセスアイコン

利用案内

利用案内(目次)

利用にあたってのお願い

  • 資料は大切にお取り扱いください。
  • 図書室は飲食禁止です。飲食される際は、エントランスホールのベンチ等をご利用ください。
  • 図書室での携帯電話・PHSの通話はご遠慮ください。
  • 館内は全面禁煙です。正面玄関横の喫煙コーナーをご利用ください。
  • 閲覧室の資料は、自由にお読みください。
  • 館内の蔵書検索端末で検索した結果は、レシートに印刷できます。
  • 書庫内の資料をご覧になりたい方は、閲覧票もしくはレシートと利用カードをカウンター にお出しください。
 

貸出用ベビーカー・車いす

1階車いす置き場の写真【1階】正面玄関を入って、右側のビデオルーム前にベビーカー2台と車いす3台を設置しています。

 

2階ベビーカー置き場の写真【2階】図書館入口左側に、ベビーカー2台を設置しています。

※ 返却は、1階、2階どちらの場所でも、返却可能です。

利用者登録をするには

 

開館時間・休館日(開館カレンダー)

 

資料を借りる・返す・貸出期間を延長する

 

資料を借りる

  • 利用カードと資料を貸出・返却カウンターにお出しください。または自動貸出機も利用できます。
  • お一人10冊まで、2週間借りることができます。
  • 利用カードをお持ちでない方は、利用者登録をするにはをお読みください。

資料を返す

  • 図書館が開館している場合は、カウンターにご返却いただくか、ブックポスト(正面入口向かって右側)に、ご返却ください。ただし、本を借りられる方は、ブックポストに入れずに、直接、貸出・返却カウンターにお持ちください。 図書館が閉館している場合は、ブックポストにご返却ください。
  • 他の図書館から借受した資料は、直接カウンターにお持ちください。
  • 返却日が遅れている場合には、電話・はがきなどによる督促の連絡をいたします。
  • 返却日をお守りいただけない場合は、貸出停止となる場合もあります。
  • 図書館資料を紛失または汚破損した場合は、弁償していただくことになりますので、大切にお取り扱いください。資料をなくしたり、汚したり、破ったりしたときには、図書館にお申し出ください。場合によっては、弁償していただくことがあります。 

遠隔地にお住まいの方

  • 図書館で借りた資料をお近くの公共図書館のカウンターにお返しいただけます。(ただし福井市・小浜市は除く)
    詳しくは遠隔地利用者返却サービスをご覧ください。

大学生・大学教職員

貸出期間の延長について

  • 返却予定日当日までであれば、1度限り2週間の延長ができます。
  • 電話での延長もできます。 電話:0770-52-2705
  • インターネットサービス「マイページ」ご登録の方は、ご自身の操作で延長可能です。
  • ただし、返却期限日を過ぎている場合、または予約者がいる場合は延長できませんのでご了承ください。
  • (メールでの延長申し出は、ご遠慮ください。)

資料を探す・予約する・リクエストする

 

資料を探す

資料を予約する

利用カードを発行された方は、必要な資料が貸出中のときは予約できます。予約は、カウンター もしくは、電話(0770-52-2705)で申し込めます。

  • インターネットからの予約については、マイページ(インターネットサービス)をお読みください。
  • 予約冊数はお一人10冊までです。
  • 資料の用意ができましたら、電話もしくはメール(マイページサービスご利用の方のみ)でご連絡します。連絡から2週間以内にカウンターへお越しください。(留守番電話の場合、伝言メッセージを残します。)

予約の取り消しについて

    • 予約を取り消したい場合は、早めに電話等で連絡をしてください。(マイページサービスをご利用の方はこちらをご覧ください。)
    • 資料の用意ができたという連絡後、2週間を経過してもご利用にならない場合は、予約が取り消されますのでご注意ください。
    • また、電話連絡の際、2週間電話が繋がらない場合も予約を取り消しさせていただきます。
    • 皆様に迅速に本を提供するためご協力をお願いします。

複数巻の予約について

    • 「読みたい順予約」を設定していない場合は、貸出できる準備が整った順に資料をご用意します。
    • 上巻・下巻など順番に読みたい場合には、「読みたい順予約」(「マイページ」ご登録の方のみ)を設定してください。
    • セットでの取り置きはいたしませんので、あらかじめご了承ください。

資料のリクエスト

図書館にない資料を利用したい場合は、カウンターでお申込ください。他の図書館から借り受けるか、購入するかを検討し、ご用意いたします。
なお、図書館資料収集方針及び県内図書館の所蔵状況、予算上の理由等から、リクエストにお応えできないことがあります。あらかじめご了承ください。
 

Web取り寄せについて

 「福井県内図書館横断検索」では、福井県内の市町立図書館ならびに大学等図書館が所蔵する資料を検索することができます。
 「マイページ」ご登録の方は、「福井県内図書館横断検索」で見つかった資料の取り寄せをインターネットで申し込むことができます。

複写(コピー)サービス

  • 図書館の資料をコピーしたいときは、申込書に必要事項を記入し、カウンターの係員まで提出してください。
  • 著作権法の範囲内で、一人につき1部、コピーできます。ただし雑誌の最新号、当日付けの新聞などコピーできないものもあります。
  • 持込資料はコピーできません。
  • 料金:白黒コピー 1枚10円、カラーコピー 1枚80円
  • オンラインデータベース、マイクロフィルムのコピーもできます。
  • 当館に所蔵していない資料については、国立国会図書館、他の公共図書館、大学図書館等に依頼して複写物を取り寄せることもできます。カウンターにて入手したい資料の書誌事項(論題名、雑誌名、書名、巻号、出版年、ページ、著者)をできるだけ詳しく正確に複写申込書にご記入ください。くわしくはカウンターでおたずねください。
  • 複写物(コピー)のご自宅への郵送をご希望の方は、 遠隔複写サービスをご覧ください。 

遠くにお住まいの方は

直接来館されなくても、若狭図書学習センターを利用することができます。

フリーWi-Fiを利用するには

  • 若狭図書学習センター図書室では、フリーWi-Fi「FREESPOT」がご利用いただけます。
    (ノートパソコンでインターネットを使う場合は、パソコン優先席をご利用ください。)
  • ご利用にあたっては、メール認証もしくは事前登録が必要です。詳しくは、「メール認証と事前登録について」をご覧ください。
  • メール認証および事前登録しない場合は、10分だけの利用となり、連続利用はできません。
  • ご利用に必要な機器は、ご自身でご用意ください。
  • ご利用に関する機器の設定・接続などは、ご自身でお願いいたします。 
  • ご利用にあたっての注意事項等は、館内掲示をご覧ください。
  • 「FREESPOT」の詳細は、サービス事業者にお問い合わせください。FREESPOT(FREESPOT協議会)
  • 【お問い合わせ連絡先:フリースポット コールセンター】 

電話:050-5538-5496(9:00~12:00、13:00~18:00 土・日・祝日・年末年始を除く)

福井県内の図書館の方へ

「図書館ポータル」では、当館所蔵資料ならびに県内大学等図書館所蔵資料の相互貸借のご依頼が可能です。そのほか、県立図書館からのお知らせや、福井県内の図書館間の相互貸借についての情報を掲載しています。「図書館ポータル」は、ログインのうえご利用ください。

福井県外の図書館の方へ

  • ILL(現物貸借・複写)のご案内
    当館所蔵資料のILL(現物貸借・複写)申込は、FAX、メールで受け付けています。申し込み前の電話連絡は不要です。特にお急ぎなどの場合を除き、電話での事前連絡はご遠慮ください。メール・FAXで貸出申込文書をお送りください。
  • 貸出資料
    当館の蔵書検索で、帯出区分に「貸出用」とあるものは、相互貸借可能・利用者への館外貸出ともに可能です。 帯出区分に、「館内閲覧用」とあるものは、原則として相互貸借不可です。貸出期間は原則として1か月です。冊数制限は特にありません。
    (郷土資料、雑誌、合冊製本雑誌についても同じ対応です。)
  • 申込方法
    メール・FAXで福井県立若狭図書学習センター所長宛ての貸出申込文書を送付してください。(※様式は問いません)(※公印不要)
    FAX : 0770-52-2715
    MAIL:wakasa[at]library.pref.fukui.lg.jp([at]を@に修正してご利用ください)
    ※貸出を承諾しない場合、予約待ちの場合以外は貸出館回答を行いません(直接資料を送付します)。
  • 送料負担
    借受館が往復負担してください。資料の発送はゆうパック着払にて行います。
    (東海北陸地区県立・指定都市立図書館資料相互貸借協定締結館に限り相互負担とします。三重県内は、三重県立図書館のみ相互負担です)
    (石川・富山・岐阜・愛知県内図書館は、定期協力便が利用できます)
  • 複写のご案内
    当館所蔵資料の複写申込は、郷土資料と、貴館の近隣の図書館および国立国会図書館で未所蔵のものについて受け付けています。

外部データベースへのアクセスについて

1、若狭図書学習センターでは、以下のオンラインデータベースを利用できます。

  • MAGAZINE PLUS(雑誌記事検索)
  • JDreamⅢ(科学技術情報・医療情報)
  • TKCローライブラリー(判例・法情報)
  • 官報情報
  • 朝日新聞クロスサーチ(新聞・雑誌記事検索)

データベース端末(1台)で閲覧できます。ご利用の際は、カウンターでお申込みください。

2、国立国会図書館デジタルコレクションが利用できます。当館は、国立国会図書館が実施する「図書館向けデジタル化資料送信サービス」の参加館となっており、対象資料の閲覧および複写(プリントアウト)ができます。
 図書館向けデジタル化資料送信サービス
 
1 利用するには

 県立図書館の利用カードが必要です。
 データベース端末(1台)で閲覧できます。職員がログインしますので、カウンターでお申込みください。

2 複写(プリントアウト)について

 複写(プリントアウト)できる資料は、図書館向けデジタル化資料送信サービスの対象資料のみです。
 複写(プリントアウト)は著作権法の範囲内で可能です。
 複写申込書にご記入の上、カウンターにお申し出ください。
 複写作業は当館職員が行います。
 複写枚数が多い場合や混雑時はお待ちいただくことがあります。ご了承ください。
 複写料金 白黒1枚10円 (A4のみ)

3 その他
 データのダウンロード、パソコン画面のカメラ撮影はできません。
 

【資料例】

 水上勉初期の児童文学作品
(福井県立図書館未所蔵。国内でも所蔵館が少なく、また全集等にも収録されていない珍しい作品です)

絵文字:ノート 『リヤ王』 (世界絵文庫;44) シェークスピア原作 (あかね書房 1952)
絵文字:ノート 『ベニスの商人』 (世界絵文庫;48) シェークスピア原作 (あかね書房 1952)
絵文字:ノート 『家なき子』 (小学生文庫;85) エクトル・マロー原作 (小峰書店 1951)