4館総合トップマイページ
アクセスアイコン

マイページの使い方

目次

ログインはこちらから
マイページを利用するには  
パスワードの設定方法
スマートフォンでの貸出手続きについて
予約について
利用登録内容変更・有効期限更新
他館受取サービスについて
Web取り寄せについて
貸出履歴について
読みたい順番に予約する
新着図書案内メールについて
リマインダー設定について
My本棚について
図書館からのメールが届かない場合
注意事項

マイページを利用するには

 マイページを利用するには福井県立図書館の利用者登録とパスワードの設定が必要です。

 利用者登録方法は、こちらをご覧ください。
 

パスワードの設定方法

新規で利用者登録するかた

 利用者登録の手続きの中で、ログインに必要なパスワードを一緒に設定できます。
 「オンライン仮利用者登録」の完了画面で、任意のパスワードを設定してください。

「オンライン仮利用者登録」の申請についてはこちらをご覧ください。 

 なお、「オンライン仮利用者登録」番号でマイページより本の予約はできますが、貸出をするには本登録が必要ですので、お早めの本登録手続きをお願いします。

利用者登録はしているがパスワードを設定していないかた

 来館して設定する

  館内端末の「マイページパスワード設定」よりパスワードを設定してください。

 オンラインで設定する

  パスワードの登録・リセットよりパスワードの登録・リセット用URLの送信を申請してください。

  送信されたメールより、パスワードリセットを行ってください。
  パスワード設定後、マイページにログインして、メールアドレスを登録すると、連絡方法に「メール」を選べるようになります。

パスワードを忘れたかた

 パスワードの登録・リセットよりパスワードの再設定をしてください。
 利用者登録番号、生年月日、メールアドレスで認証し、パスワード登録・リセットメールを送信します。
 送信されたメールより、パスワードリセットを行ってください。

エラー表示が続く場合

 メールアドレスを変更されたかたは、パスワードの登録・リセットからパスワードを再設定できません。
 以下の内容を記載し、yoyaku[at]library.pref.fukui.lg.jp([at]を@に変えてください)に連絡してください。
 登録メールアドレスを確認・変更し、5開館日以内に連絡します。

【メール記載内容】

 件名:マイページのパスワードリセットできません

 ・利用カード番号(半角11桁数字)

 ・生年月日(例:1980年01月01日)

 ・メールアドレス

スマートフォンでの貸出手続きについて

 1.スマートフォンでマイページにアクセスし、ログインしてください。
 2.カード番号バーコードをタップし、バーコードを表示してください。
 3.画面を係員に提示してください。
 ※スクリーンショットでは利用できません。

予約について

予約対象資料と冊数

 1.「マイページ」で予約できるのは、個人貸出ができる資料のみです。個人貸出できない資料(禁帯出資料)は予約できません。
 2.予約できる冊数は、リクエストを含めて10冊までです。
 3.予約多数の資料は、利用できるまで時間がかかります。あらかじめご了承ください。
 4.ご自身が現在借りている資料は予約できません。

予約方法

 1.「マイページ」にログインします。
 2.メニューの「詳細検索」より、予約したい資料を検索します。
 3.「予約カートに入れる」をクリックします。ほかにも予約したい資料がある場合は、検索して予約カートに追加します。
 4.「カート予約画面」で予約する資料、連絡方法、受取場所を選択し、「予約する」をクリックします。

予約連絡

 連絡方法は、「メール」(メールアドレスを登録していない場合は「電話」)あるいは「不要」のいずれかです。
 連絡方法で「不要」を選んだ場合は、「予約状況」で確認してください。

予約資料の受取館

 1.予約資料を受け取る図書館(以下、受取館)を県立図書館、若狭図書学習センター、市町立・大学等図書館の中から選択できます。
    ※市町立・大学等図書館を受取館にするには、登録が必要です。他館受取サービスについてを確認してください。

 2.県立図書館(若狭図書学習センター)を受取館にして予約した資料は、途中で市町立・大学等図書館に変更できません。
    予約を取り消してから、あらためて予約してください。予約を取り消しできない場合は、県立図書館へ連絡してください。 
 3.市町立・大学等図書館には、週1~2回の定期便で搬送しています。搬送前であれば、県立図書館(若狭図書学習センター)で受け取ることができます。
    *搬送する準備ができると、受取館への到着予定日をメールでお知らせします。このメール送信後は、予約時に指定した受取館でしか受け取れません。
 

予約の取り消し

 1.予約状況画面で予約の取り消しができます。
 2.予約資料が確保された後は、予約取り消しできません。予約資料確保後に予約取り消しを希望される場合は、県立図書館へ連絡してください。
 3.リクエスト(県立図書館にない資料の予約)は、システムで申込受理した後は、予約取り消しできません。予約取り消しを希望する場合は、県立図書館へ連絡してください。

予約資料の受け取り・返却

 県立図書館窓口での取り置き期間は2週間です(休館日は除きます)。
 予約連絡後2週間(連絡不要の場合は、資料が用意できてから2週間)経過しても受け取りがない場合は、予約を取り消します。

予約データの更新

 予約データが処理されるタイミングによって、申し込み時点よりも実際の予約順位が後になる場合があります。予約申し込みをしてから5分後にマイページで予約状況を確認すると、実際の予約順位が表示されます。

読みたい順予約

 1.「読みたい順予約」を設定していない場合は、貸出できる準備が整った順に資料を用意します。
 2.上巻・下巻など順番に読みたい場合には、「
読みたい順予約」を設定してください。

予約カートについて

 予約カートに入る資料の上限は20冊です。

利用者登録の有効期限更新・登録内容の変更

 利用者登録の有効期限が切れた場合は更新申請をしてください。
 なお、有効期限が切れると、マイページの以下のサービスが利用できません。

 ・「貸出状況」メニューからの貸出期間延長
 ・予約サービス 

有効期限更新の手続方法

 1.マイページ内のメニュー「有効期限更新申請」を選択してください。

 2.身分証明書を窓口で提示するか、身分証明書の画像データを添付して申請するかを選べます。
 「証明書データを添付」を選択した場合は、「ファイルの選択」ボタンを押して、身分証明書の画像を選択してください。

 3.「有効期限の更新申請」ボタンを押すと、申請完了です。
 「窓口で提示」を選択したかたは、利用登録カウンターに、図書館利用登録番号と、身分証明書を提示してください。
 「証明書データを添付」を選択したかたは、更新完了のメールが届くまでお待ちください。
 また、住所、氏名、電話番号など登録事項に変更があった場合には、変更申請をしてください。

変更申請の手続方法

 1.マイページ内のメニュー「利用者情報仮更新」より、必要時刻を入力し送信してください。
  ※「勤務先または学校名」は、福井県外にお住まいで福井県内に通勤、通学しているかたは入力してください。
  ※「帰省先」は、自宅通学以外のかたは入力してください。
  ※「他館受取」は、県立図書館の本を県内の図書館で受取希望される場合は入力してください。受取館の利用者登録をしていることが必要です。

 2.証明書データを添付して送信してください。

 3.受付から5開館日以内に更新手続きを行い、手続きが完了したらメールでお知らせします。

他館受取サービスについて

サービス概要

  • 県立図書館資料を県内市町立・大学図書館(1図書館限定)で受け取ることができるサービスです。
     ※大学図書館を受取館に指定できるのは、在籍する学生・教職員のみです。
  • 借りた資料は、受け取った図書館の窓口または県立図書館へ返却してください。
  • 貸出できる準備ができたら、受取館への到着予定日をメールでお知らせします。

利用条件

  • 県立図書館および受取館で利用登録していること。
  • メールアドレスの登録がしてあること。
  • 他館受取登録をしてあること。

登録および変更方法

 マイページにログインし、「利用者情報仮更新」画面で、「他館受取」の項目から受取館を設定してください。

利用できない資料

  • 禁帯出資料(個人貸出できない資料)
  • ビッグブック絵本など大型の資料
  • 受取館が所蔵している資料(同じ自治体図書館が所蔵している場合や貸出中の場合を含みます)
    *受取館が所蔵している資料を他館受取予約した場合は、「受取館」を県立図書館に変更します。

同時に予約申し込みできる冊数

 10冊まで(県立図書館受取の予約資料を含みます)

貸出冊数

 10冊まで(県立図書館受取の貸出冊数を含みます)

貸出期間

 受取館への到着予定日から2週間

貸出期間の延長

  • マイページからご自身で手続きできます。
  • 1回限り、延長手続きをした日から2週間延長ができます。
  • 次に予約がある場合や返却期限を過ぎている場合は延長できません。

利用手順

貸出申し込み

 1.「マイページ」にログインします。
 2.「マイページ」内の横断検索等で受取館に所蔵がないことを確認します。
 3.所蔵館の中から「福井県立図書館(または若狭図書学習センター)」を選択します。
 4.「予約する」ボタンをクリックします。
 5.連絡方法、受取場所を選択し、「予約する」ボタンをクリックします。
 6.申込みした資料について、当館から発送する準備ができると、受取館への到着予定日をメールでお知らせします。

受け取り

  • 受取館の開館日、開館時間を確認し、資料を受け取ってください。
  • 資料を受け取る際に、申込者の県立図書館利用登録番号(利用カード、またはスマートフォンのバーコード表示)を提示してください。
  • 資料と貸出資料リストを渡します。
  • 受取館へ到着してから受け取りがないまま14日間経過した場合は、資料を県立図書館に返送します。その場合、利用者への連絡は行いません。

返却

  • 貸出期間内に、受取館の窓口へ、資料のみ返却してください。
  • 受取館のブックポストへは返却できません。
  • 県立図書館、若狭図書学習センターに返却することもできます。
  • 受取館で返却してから県立図書館に戻るまでは、日数がかかります。その間は「貸出中」の状態となるため、「返却期限日お知らせメール」などが送信される場合があります。

資料搬送について

  • 申込みした資料は、県立図書館と市町立・大学等図書館を結ぶ定期便(週1~2回)で受取館に搬送します。
  • 定期便が休止する期間があります。(例:年末年始、ゴールデンウィーク、お盆など)詳しくは、県立図書館へお問い合わせください。嶺南の公共図書館については、若狭図書学習センターにお問い合わせください。

よくある質問

 Q:申込みした資料の受け取り場所を変更したいのですが?
 A:マイページでは、申込み後の受け取り場所の変更はできません。

 Q:個人貸出できない資料を受取館に取り寄せることはできますか?
 A:マイページでは申込みできません。取り寄せることができる資料もありますので、受取館にお問い合わせください。

Web取り寄せについて

サービス概要

  • 福井県内図書館横断検索」では、福井県内の市町立図書館ならびに大学等図書館が所蔵する資料を検索し、資料の取り寄せを申し込むことができます。
  • Web取り寄せの受付は、翌開館日以降です。

利用できる資料

  • 「福井県内図書館横断検索」で見つかった資料のうち、県立図書館が所蔵していない資料
  • 県立図書館が所蔵している資料の取り寄せを申し込んだ場合、県立図書館の所蔵資料(所蔵予定資料も含む)への予約に切り替えます。

利用できない資料

  • 大学等図書館の研究室所在の資料
  • 発売後3か月以内の新刊資料
    (発売後3か月経過していても、所蔵館で「新刊」扱いの場合は、取り寄せに時間がかかります。)
  • 所蔵館で予約多数となっている資料
  • 所蔵館で館内利用限定となっている資料(個人貸出できない資料)
  • ビックブック絵本など大型の資料
  • 漫画、CD・DVD・ビデオなど、県立図書館の一般・児童資料で収集していない資料
    ※「利用できない資料」を申し込まれた場合、「マイページ」ログイン後の「図書館からのご連絡」画面でお知らせし、申し込みをキャンセルします。ご了承ください。

同時に申し込みできる冊数

 10冊まで(予約資料を含みます

資料の受取・返却場所

  • Web取り寄せ資料の受取・返却場所は、県立図書館(あるいは若狭図書学習センター)の窓口です。ブックポストは利用できません。
  • Web取り寄せ資料の受取・返却場所を、市町立図書館等にすることはできません。県立図書館で所蔵していない資料を市町立図書館等で受け取りたい場合は、受け取りたい図書館に相談してください。
  • Web取り寄せ資料の到着後、取置期間内に貸出をしなかった場合は、予約を取り消します。取置期間中に来館できない場合は、図書館まで必ず連絡してください。何度も無断でキャンセルした場合には、Web取り寄せの利用を停止します。

貸出期間

取り寄せた資料の貸出は通常14日間ですが、受取までに日数がかかった場合には、14日間よりも短くなることがあります。  

利用の手順

 1.「マイページ」にログインします。
 2.「マイページ」内の横断検索で必要な資料を探します。
 3.「取り寄せる」ボタンをクリックします。
 4.連絡方法と受取場所を選択します。予約受取館は、「県立図書館」あるいは「若狭図書学習センター」のみです。
  連絡方法は、「メール」もしくは「不要」を選択します。
  ※メールアドレスの登録はマイページ内「メールアドレス」画面からできます。

 5.他館取り寄せ資料の利用についての注意事項を確認し、「了承済み」にチェックを入れて「取り寄せる」ボタンをクリックします。
 6.確認画面で「確認」ボタンを押すと、完了します。
 7.申し込みは、「予約状況」で確認可能です。備考欄に「申込中」と表示されている場合は、変更取消ができます。「借受準備中」に表示が切り替わると変更取消はできません。
 8. 取り寄せた資料が県立図書館に届いたら、メールで連絡します。連絡不要を選択した場合は、図書館からの連絡はありません。メール記載の取り置き期限日にかかわらず、早めに来館してください。

貸出履歴について

 1.貸出履歴は、マイページの「貸出状況」で設定できます。
 2.最初は「利用しない」に設定されています。
 3.貸出履歴を利用したい場合は、「利用する」にチェックを入れて「設定する」ボタンをクリックしてください。
 4.「利用する」に設定した後に貸出した資料から、貸出履歴が残ります。
 ※「利用する」に設定後、「貸出状況」欄に「貸出履歴」ボタンが表示されます。
 5.他の図書館から取り寄せて貸出した資料は、履歴に残すことができません。
 

新着図書案内メールについて

 希望するジャンルやキーワード(著者名など)で県立図書館の新着図書案内が登録できます。

リマインダー設定について

 返却期限日を、指定した日数前にお知らせするサービスです。日数は1・2・3のいずれかが選択できます。 

My本棚について

  • 県立図書館所蔵資料から選んで登録できます。本棚は5つまで、各本棚には20冊まで登録できます。
  • 「My本棚に登録」ボタンは、検索結果から資料を選んだ後、資料詳細の画面に表示されます。 

図書館からのメールが届かない場合

 図書館からのメールが届かなくなった、または届かないという問い合わせが増えています。
 これは通信会社各社がセキュリティを強化し、図書館からのメールを自動で「迷惑メール」等に判断して送信を止めているため、図書館では把握や対応ができません。各自で設定を確認し、不明な点は利用している通信会社にお問い合わせください。
 ※以下の項目を確認してください。 

登録したアドレスが間違っている

 マイページログイン後、「メールアドレス」のページで登録しているアドレスを確認してください。 

パソコンからのメールを受信できないアドレスを使用している

 次のようなアドレスには図書館からメールが送信できません。別のアドレスに変更してください。

  • アドレスの先頭または「@(アットマーク)」の直前に「.(ピリオド)」や「-(ハイフン)」等の記号がある。
      例:-***@**** ***.@****
  • 「@(アットマーク)」より前に「.(ピリオド)」が連続している。
      例:***..**@****
  • アドレスに「/(スラッシュ)」や「?(クエスチョンマーク)」等の特殊な記号が含まれている。
      例:**/**@**** **?**@**** 

受信トレイの空き容量がない

 容量に空きがない場合は、不要なメールを削除してください。

図書館からのメールが迷惑メールに振り分けられている

次のメールアドレスまたはドメインを指定して、図書館からのメールが受信できるよう設定してください。

メールアドレス yoyaku[at]library.fukui.lg.jp
※[at]は@に変換してください。このメールアドレスは送信専用です。
ドメイン library.fukui.lg.jp

注意事項

  • ブラウザの「戻る」ボタンは使用しないでください。
  • 同時に複数の利用者でログインしないでください。
  • マイページを利用した後は、必ずログアウトしてください。