2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
きみのまちに未来はあるか?(キミ ノ マチ ニ ミライ ワ アルカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
「根っこ」から地域をつくる(ネッコ カラ チイキ オ ツクル)。
|
著者名等。 |
除本理史∥著(ヨケモト,マサフミ)。
|
佐無田光∥著(サムタ,ヒカル)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
200p/18cm。
|
シリーズ名。 |
岩波ジュニア新書 915。
|
件名。 |
地域開発-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:601.1。
|
NDC9 版:601.1。
|
ISBN。 |
978-4-00-500915-2。
|
4-00-500915-8。
|
9784005009152。
|
4005009158。
|
価格。 |
860。
|
タイトルコード。 |
1000077276。
|
内容紹介。 |
その土地にもともとある美しい自然やまちなみ、伝統、文化、コミュニティを、住民自身が宝物「根っこ」と自覚し、開発や観光地化ではない方法で活かそうとする動きが増えている。金沢、水俣などの事例をもとに、未来へ続く地域の在り方を提案する。。
|
著者紹介。 |
【除本理史】1971年、神奈川県生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科教授。博士(経済学、一橋大学)。専門は環境政策論・環境経済学。著書に「公害から福島を考える」(岩波書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【佐無田光】1974年、神奈川県生まれ。金沢大学人間社会学域教授。博士(経済学、横浜国立大学)。専門は地域経済学。主な研究テーマは、サステイナビリティと地域経済。共編著に「北陸地域経済学」(日本経済評論社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 2 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1021134927。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- ティーンズコーナー1ティーンズコーナー1。
|
- 請求記号:
- 601/キ。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 2020493512。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- ティーンズコーナーティーンズコーナー。
|
- 請求記号:
- 601/ヨ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000077276