福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01424 011 「明治三庚午日録
001002003004005006007008009010011012013014015016017
「明治三庚午日録」11p
       十二日  出福、孫平・おな召連片岡へ行、両人共弁当持参、同所ニ而
       弁当遣ひ昼寝致ス、片岡江茄子七十・南京壱ツ持参
       米善江茄子四十遣ス、片岡∂東坡法帖一帖かり来り
       同日晩方帰村
十三日  朝∂麻はぎニかゝり                   伝太夫酒札
十五日  昼時∂安沢弥右衛門方江佐太郎連祭礼ニよはれ行、酒札壱升持参
                                      夕方両人帰村致
廿三日  安沢弥右衛門・弥十郎両人来り、鰹節壱本土産もらひ夕帰村
      同村新左衛門忰新造来ル、さと箱壱ツ到来
      野中∂五左衛門殿利兵衛殿両人残り其跡皆来ル、土産
      別帳ニ委記ス
      浅宮岩堀芳太郎・藤三郎両人来ル、ミやけ鰹節三本
      菓子袋壱ツ〆二品もらひ
      祭酒の肴大鯛焼一 三杯漬一 平目いりミ一 巻すし一
      御膳 汁うり 平爪 やきふ 干瓢 牛蒡 芋  皿 小鯛
廿四日  浅宮芳太郎・藤三郎両人泊り、昼後両人の者・多三・源太郎・亀次郎
      同道嶋村江相撲見ニ行帰り泊ル 野中∂到来之品
廿五日  昼後七ツ時∂浅宮両人帰村致ス、三国万寿帰りニ岩堀へ
      藤三郎江遣ス
九月二日 多蔵千代蔵ト同道竹生御上御見廻ニ出福、木町
       主馬様御下屋敷ニ而御見舞申上金札壱両差上
       申候処御請無之由多蔵申、牧安ニ而多蔵昼飯いたし
       膳中ニ而酒呑候由、晩方帰村、上亦甚次・小倉篤三郎へも

        ∂は
001002003004005006007008009010011012013014015016017

Home
福井県文書館