福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01424 002 「明治三庚午日録
001002003004005006007008009010011012013014015016017
「明治三庚午日録」2p
        月朔日以手紙啓上仕候、月迫ニ相成嘸々御繁用
     奉察上候 一今般府中御上様来
     年頭之義申上度者共は歎願可出候様被仰
     付依之上御領夫々願達いたし候間左様
     御引可被成候、以上 十二月丗日 森広三郎
     坪川武兵衛様 五十嵐嘉兵衛 自分ノ名
     願達写ノ一 数百年来御慈悲之御下ニ渡世
     仕難有仕合奉存候、今般御変革之段
     奉恐入候、何卒是迄之通御館内
     御出入之義御許容被成下度伏而奉
     願上候、以上 右之通りニ御座候
右ハ稲寄∂到来、外ニ種池坪川∂添書、紙面如何被成候哉ト
     此方江問合御さ候
六日   野中小嶋江年礼、音物被持遣ス、使喜平、同人手前手間
      ニ而行、音物別長ニ記ス
四日   長百姓ニ而多蔵府中年礼ニ行、府中・福井年礼
      致廻勤、七日夕方帰村、平兵衛同道
七日   当年初而左義長もやし申候
十日   晩方野中小嶋五左衛門殿・権七両人来り年礼、泊り
十三日  小嶋朝帰村、藤助方初御講参り、かゝり銀弐拾匁
十四日  昼後出かけ岩堀江年礼ニ行、二晩泊り
十六日  昼前牧安へ着、同所ニ而昼飯たべ福井御家中廻勤、牧安ニ
       二宿致し候
十八日  昼後牧安を出晩方帰村
□日    退役一件ニ付多造・千代蔵両人民政寮行キ牧安へ立寄昼
        飯たべ候由、多造は弁当持参ニ而行昼飯[     ]

        ∂は
001002003004005006007008009010011012013014015016017

Home
福井県文書館