福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01424 007 「明治三庚午日録
001002003004005006007008009010011012013014015016017
「明治三庚午日録」7p
  廿日   屋根屋勘七来り、六畳間ひさし・屋根繕ひ同廿八日帰福
      但九人相成、内壱人半休ミ七人半代五拾匁ツヽニ而渡ス
      〆銀三百七拾五匁、外之内ニ而木作分三人半三百五拾匁
      二口〆銀七百弐拾五匁、五月廿八日帰福之節相渡ス
六月六日 朝村出シ麦弐升、使喜兵衛を以村長善吉へ渡
同日   福井御坊・吉崎御坊両方而麦壱升・菜種壱升
      上ル、寺番九右衛門へ相渡ス
九日   昼後劒谷村万右衛門・七郎右衛門両人来り、屋敷北ノ方三尺余り廻り
      けや木弐本・三尺廻り斗よの木壱本〆三本、南平柿木下椿弐本
      伐申候
十一日  どばり大よの木枝折、身木は残し、劒谷七郎右衛門来り
      伐
十四日  松岡紙屋吉左衛門来り、箱火はち并釣灯篭交易埒合ニ付
十八日  福井屋根屋勘兵衛より右社頭品数四ツ着、江上村九左衛門家内被知来り
      舟賃拾弐匁ト右女申候ニ付同人江相渡ス
同日   右社頭中箱一・小台一〆二品晩方源太郎川はた∂上ケ
十九日  朝飯前社頭一喜兵衛上・下大台石一源太郎・喜兵衛両人シテ上ル
廿一日  布施田弥助講加入願ニ付其方江銀五百匁使七太夫ト伝者江
       銀五百匁包渡ス
廿三日  御坊所∂一筆令啓達候、然者今般御坊所江諸宗
      学校御取建ニ付民政御寮∂御沙汰之次第ニ付早急
      御示談被成度儀在之候間、近々之内厳教寺殿・興源寺
      殿御差向被成候間万端被為宜御取持被成上候様御頼
      被仰入候、以上、御坊役所 午六月
廿四日  高屋村信行寺ニ而厳教寺・興源寺・竹田作之助
      出張致仮教院取立一件ニ付高屋迄罷出候様
      書面ニ而被申越候ニ付高屋信行寺迄罷出候、教院
      取立入費融通御頼ニ付米壱表御取替可申様申候
      信行寺ニ而右両寺・竹田等ニ別れ帰村致申候

        ∂は
001002003004005006007008009010011012013014015016017

Home
福井県文書館