ふくいのアーカイブズを活用した教材集
対象/科目:高校/日本史探究・歴史総合
この教材集は、福井県文書館が日本史授業研究会(福井県高等学校社会科研究会の自主研究グループ)の協力を得て編集したものです。当館ウェブサイトで公開している「学校向けアーカイブズガイド」を参考に、8名の教員の協力のもと作成しました。教材集を通して福井県のアーカイブズ(記録資料)への関心を高めるともに、多様な資料の読解により思考力・判断力を養ってもらうことを目標としています。歴史の授業や総合的な学習(探究)の時間はもちろん、一般向けのふるさと学習でもぜひご活用ください。
教材のイメージ
教材ダウンロード
PDF一括版PDF
- 教材1:戦国大名の統治のコツword
- 教材2:戦国時代の村はどのように安全を確保したかword
- 教材3:宗門改帳を読むword
- 教材4:年貢割付状を読むword
- 教材5:江戸時代のパスポートword
- 教材6:江戸時代の国絵図と宿駅word
- 教材7:地券から歴史を探るword
- 教材8:昭和初期のふくいの観光案内word
- 教材9:日中戦争従軍兵の日記word
- 教材10:戦時国債からみる国民経済word
ご利用にあたって
本教材集はオープンデータとしてCC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC BY準拠(出典を表記すれば利用可)で取り扱います。当館への申請は必要ありません。編集、改変も自由です。
- 出典の表記例:ふくいのアーカイブズを活用した教材集(福井県文書館)より
よろしければ、利活用事例のフィードバックにもご協力ください。