- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 10 for 発電 (0.01 sec)
-
図説福井県史 現代11 原子力発電所の立地と地域振興(2)
11 原子力発電所の立地と地域振興(2) しかし、70年に最初の2基の原子炉が運転開始となった直後から事故や故障が相次ぎ...1年8月には県・立地市町と施設設置者との間で最初の「原子力発電所周辺環境の安全確保等に関する協定書」が締結され、新増設計...localhost/fukui/07/zusetsu/E11/E112.htm -
図説福井県史 現代11 原子力発電所の立地と地域振興(1)
11 原子力発電所の立地と地域振興(1) 1967年(昭和42)、敦賀半島の東西両岸で日本原子力発電敦賀1号機および関西...した。 ▲福井県の原子力発電所 拡大図37KB 『福井県の原子力』による。 ● は日本原子力発電、 ● は関西電力、 ●...localhost/fukui/07/zusetsu/E11/E111.htm -
図説福井県史 現代11 原子力発電所の立地と地域振興(1)【拡大図】
← 前ページ / →次 ページ / 目次localhost/fukui/07/zusetsu/E11/E1111.htm -
図説福井県史 現代5 奥越電源開発(2)
電源開発の長野・湯上両発電所、北陸電力の西勝原第3発電所により、最大32万2000キロワットの発電が開始されました。しか...し、この時すでに、わが国の発電の主力は水力から火力へと移行しており、さらに時代は原子力発電の曙光をみていたのです。 ▲現在の和泉村荷暮...localhost/fukui/07/zusetsu/E05/E052.htm -
図説福井県史 近代1 維新と民衆(2)
布水力発電所の竣工に始まりますが、同社は1908年に大野郡北谷村中尾、11年には足羽郡下宇坂村小和清水に水力発電所を新設...配電区域を拡張しました。09年には今立郡上池田村持越に水力発電所を設置した越前電気が配電を開始し、この2社が県内の主要羽...localhost/fukui/07/zusetsu/D14/D142.htm -
図説福井県史 現代>5 奥越電源開発(1)
節、灌漑用水補給などとともに県営中島発電所に導水して最大1万8000キロワットの発電を行う4か年の事業計画でした。しかし...localhost/fukui/07/zusetsu/E05/E051.htm -
図説福井県史 現代10 工業開発と「臨工」(1)
業用地の造成により、アルミ精錬・加工工場とこれに必要な火力発電所や石油コンビナートを建設し、金属・機械・食品加工などの工...のなかにも消極的な姿勢がみられました。またアルミ精錬や火力発電による大気汚染、工場廃水による水質汚染などを懸念して公害反...localhost/fukui/07/zusetsu/E10/E101.htm -
図説福井県史 現代 概観
なかでも嶺南地域の開発は、原子力発電所の立地の見返りとしてこれを実現する方向が強まっていったのです。...localhost/fukui/07/zusetsu/E00/E00.htm -
図説福井県史 近代9 鉄道の開通(2)
その後県内各地での発電所建設がさかんになるにつれ、動力を電気に切りかえ、地方を結ぶ主要な交通手段として発展しました。...localhost/fukui/07/zusetsu/D09/D092.htm -
図説福井県史 目次
交通と市町の展開 11 山村の生活 11 米と地主 11 原子力発電所の立地と地 域振興 12 対外交流の窓口 12 越前・若狭と周辺地域...localhost/fukui/07/zusetsu/indexzu.htm