Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 205 for 河野 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    天文十二年八月に敦賀湊の河野屋舟座惣中(二郎左衛門尉ほか四名)より今泉浦惣中へ充てた定書に、河野屋舟座としては今泉浦へ船...を付け、もし一船でも河野浦へ荷を付けたならば今泉浦として成敗あるべしとあり、また惣中以外の船で河野浦へ着くものがあれば押...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    永禄七年(一五六四)に南条郡河野浦が隣浦の池大良浦の山を取り込もうとしたときに用いた論法も、この山は河野浦の太郎兵衛のもつ立石名内にあるというものであった(資6...うものであった(資6 中野貞雄家文書四号)。ただしこの場合河野浦の主張は朝倉氏によって退けられており、戦国期には村境が村...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  3. 図説福井県史 近世20 「北前船」の登場(2)

    ▲遠目鏡 河野村 山下徹夫氏蔵 河野村 北前船主の館右近家寄託 ▲船磁石(正針) 河野村 小亀悟美氏蔵 河野村 北前船主の館右近家寄託...右近権左衛門氏蔵 河野村 北前船主の館右近家寄託 ▲仕切り状と仕切り帳 東京都 右近権左衛門氏蔵 河野村 北前船主の館右近家寄託...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C20/C202.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.3K bytes
      2 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    —府中とたどるもののほかに、敦賀湾内の舟運を利用して南条郡河野・今泉浦、または蕪木(甲楽城)浦に上陸し、前述のようにここ...なわち、南北朝期以前には蕪木浦に上陸したが、室町期以降には河野・今泉浦に上陸するようになるのである。まず鎌倉期の説話によ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    より先、川舟衆と河野屋衆の間に紛争があり、その裁決は諸浦の入買は川舟衆のみに認められ、入舟は川舟・河野屋両座にのみ許され...敦賀湊では室町中期ころには船道すなわち船仲間として川舟座・河野屋座が成立していた。川舟座は嶋郷内の舟人により構成されてお...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    荷所船主右近家の廻船業展開 後年、「北前五大船主」の一人とも称されることのある南条郡河野浦の右近権左衛門家では、廻船業の転機が天明・寛政(一七八九...期に一度訪れている。なお、それまでの代々の権左衛門は、他の河野浦の者と同様に、近江商人の荷所船として活躍しており、元文(...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    塩・榑をめぐる相論 天文二十一年(一五五二)になり、里の商人の直買した塩を河野浦の覚善五郎次郎が馬借中に断りなく、しかも新儀の路を通って...そこで馬借中はその荷物を差し押さえたところ、これに反発した河野浦が一乗谷の朝倉義景に提訴するにいたった。義景は証拠の証文...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    騒動後の二十日、福井藩は河野浦から二〇人ばかり、二十四日には赤萩村の一一人を福井へ連行...に六人が追放、さらに同村庄屋・長百姓三人が村追放とされた。河野浦でも一人が蟄居、二人が一三里外へ追放となった(「打こわし一件記録」西野次郎兵衛家文書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-04-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  9. 資料所蔵者・提供者・協力者一覧

    建設省近畿地方建設局福井工事事務所 北前船主の館右近家 河野村教育委員会 坂井町 鯖江市資料館 清水町教育委員会 高浜町...小泉謙治(武生市) 高成寺(小浜市) 河原哲郎(大野市) 小亀悟美(河野村) 小木昭二(福井市) 小林一男(美浜町) 小林龍二(永平寺町)...
    localhost/fukui/07/zusetsu/itiran.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      9.9K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    出入口として三国湊と河野浦を指定したともいえる。しかし翌々十五年七月には、府中(武生)の商人が河野浦を通して酒樽三三樽を...とされた浦は坂井郡で一〇か浦、丹生郡で五か浦あるが、南条郡河野・今泉両浦の記載から判断すると、この絵図がいう「船」とは「...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.3K bytes
      Cache
Back to top