- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 14 for 田地 (0.01 sec)
-
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(1)
(1)足羽郡糞置村開田地図 天平宝字3年12月3日 (2)足羽郡糞置村開田地図 天平神護2年10月21日 (3)足羽郡道守村開田地図...(3)足羽郡道守村開田地図 天平神護2年10月21日 (4)坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田地図 天平神護2年10月21日...localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A111.htm -
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(3)
▲(3)足羽郡道守村開田地図(天平神護2年10月21日) 道守荘は、占定された野地と寄進された墾田地をもとに東大寺による百姓などの墾田地...姓などの墾田地 の改正(整理)、相替(交換)、買得(買収)によって発展した。しかし、県内の東大寺領荘 園は、律令国家の衰...localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A113.htm -
図説福井県史 近世9 村の世界(1)
村は周囲に肥料や秣・薪などを手に入れる山や野(多くは入会地)を守り、田地耕作のための用水の確保に力をそそぎました。重い年貢を納めな...localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm -
図説福井県史 古代19 中世への道(2)
▲若狭国惣田数帳案(首部) 鎌倉時代に国衙が作成した、若狭国内のすべての荘園・公領の田地面積および公領に課した租税としての米の量がわかる土地台 帳...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A192.htm -
図説福井県史 近世10 大用水と鳴鹿大堰(2)
この用水は、左岸の4万石余の田地を潤しながら、福井城下に達しました。この用水は、城下では芝...localhost/fukui/07/zusetsu/C10/C102.htm -
図説福井県史 中世18 中世の職人(1)
農村の職人である丹生郡織田荘の大工や紺屋が田地を持っており、また戦国期に北部日本海沿岸地域で広く使用され...localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B181.htm -
図説福井県史 概観 原始・古代
足羽郡糞置村開田地図 正倉院宝物 そして若越の人びとは、口分田を支給される代...localhost/fukui/07/zusetsu/A00/A00.htm -
図説福井県史 古代19 中世への道(1)
公田官物率法は、国家の支配下にある田地を公田と認定し、それに一定の租税を課す収取制度ですが、11...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A191.htm -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(2)
わずかの平地や山裾で田地の耕作や焼畑といった農業を営み、製塩や、また漁業・廻船業に...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B052.htm -
図説福井県史 中世2 抵抗する荘民(2)
この裁判は、あくまで百姓・地頭間 の争点を問題としており、地頭によ る田地押領などの問題はあらため て地頭と領家方預所の間で争われ た。東寺百合文書により作成。...localhost/fukui/07/zusetsu/B02/B022.htm