福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01419 003 「元治二乙丑年日記
001002003004005006007008009010011012013014015016
A0025  01419 003「元治二乙丑年日記」
    嘉兵衛 助右衛門 善六 平次郎 仁兵衛 利吉 勘助 栄吉
    八左衛門 次助  多左衛門 栄助 藤左衛門 善右衛門 長次郎 市之助
    〆十六人 早朝より差遣候処、雨天ニ付止メルト申途中迄被相知小森より
           人足共は帰り
四日  少シ遅ク相成人足二人条右衛門・五郎作相つれ自分三人連ニ而罷出候処
     右十六人人足ト道違ひ不□□□、野中迄参り候処、止ル様申ニ付小嶋ニ而
     三人共昼飯致し人足二人は前ニ帰り自分は夕方帰村
     万寿札五匁小嶋江持参、一森茶一袋小嶋∂もらひ申候
廿二日 早天∂野中・小嶋胴突人足遣ス、喜兵衛・助右衛門・善六・平次郎
     [   ]・利吉・勘助・栄吉・八左衛門・次助・多左衛門・栄助
     藤左衛門・善右衛門・長次郎・市之助・条右衛門
     十七人行、是は先度も出かけ帰り候者共
     右之上ニ嘉左衛門・平太夫忰平十郎・源左衛門二口〆廿人
廿六日 三国加藤方江名村一件ニ付行、夕方遅ニ帰村
      小児春吉病死の手紙村松∂来り
廿七日 夜十助方江よばれ相客三右衛門・遣三郎
廿八日 おさと連レ出福谷安ニ泊り、但両人夕飯∂泊り、同日酒肴払不致
      但肴はたこ一はい・かれ壱枚・豆腐壱丁、豆腐はかもとたき
廿九日 [ ]弐枚酒の肴右谷安ニ而かり、同日喜兵衛迎ニ参り喜兵衛も
      谷安ニ而昼飯たへ、三人昼飯後帰村
三月一日 朝府中配府着、来ル五日朝五ツ時御用儀有之候条
       麻上下持参ニ而、其斉無遅滞可被罷出候、為其急度
       申遣者也、追而四日夕迄下宿着有之拙宅迄着届可有之候
       三月二日 まから杉右衛門・二日市嘉兵衛・利右衛門
三月三日 昼後森田寺年頭参り鷲塚嘉右衛門へ立寄
       夕方帰村、嘉右衛門留守ニ而不面会
四日  嘉兵衛□頼不快達致し府中不参

         
∂はより
001002003004005006007008009010011012013014015016

Home
福井県文書館