福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01418 013 「文久四甲子年日録」(前欠)
001002003004005006007008009010011012013014015016017018
A005201418_013「文久四甲子年日録」(前欠)

廿日   出府、但十八日配符二ツ印ニ而到来、御用金割
      同日上鯖江豆腐屋ニ泊り
廿一日 朝府中へ着種屋へ行、夫∂郡役所へ行、役所ニ而昼飯
廿二日 用金割役所ニ而昼飯
廿三日 右同断、昼飯も同断
廿四日 右同断
廿五日 朝種池武兵衛ト同道府中を出立、牧安ニ泊り
廿六日 朝飯後村松へ行昼飯致し牧安へ帰り夕方帰村
十一月三日 大根洗ひ人足多三・亀次郎・弥三右衛門嫁くの
四日  安沢牧田ニ行芝舟壱袋・くずのこ一袋二品持参
     夫∂帰村、又八杉へ行わし塚嘉右衛門方へ行夕方帰村
             八杉へ弐匁之さとばこ一持参
霜月三日 相役和助府中∂帰村致候節役所∂来候夫人足書付
      夫人足雇料□□札拾弐匁ト御定被成候段被仰付
      於村々ニも拾弐匁∂決而過銀を差出シ間敷候、尤人足
      都合不致候節は百姓雑家強壮之者鬮引ニ而罷出候
      様被仰出候、此度之義は御高恩を存詰厚出精
      可被候、為其急度申遣者也、十月十四日郡役所
同六日 出福谷安ニ泊り、但両人○府講牧安名代ニ遣ス
同七日 府講山仁右衛門牧安名代ニ遣ス、谷安ニ泊り
同八日 谷安ニ泊り
同九日 牧安ニ而昼飯たへ夕方帰村
         ∂はより
001002003004005006007008009010011012013014015016017018

Home
福井県文書館