- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 498 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
例えば幕府領の今立郡西鯖江村では枝村有定に庄屋・長百姓が立てられており、正徳三年(一七一三)の村明細帳に...は深見・国本・谷の三垣内からなっていたが、入札制で選ばれた庄屋を出した以外の二垣内は長百姓を出す決りであった(松嶋一男家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
大野郡大渡村では、夏の旱損による水争いがもとで小作二三人が庄屋方へ押し寄せ、秋の年貢米は一粒も納入しないと言い張った。こ...大野郡滝波村では大勢の小作人が村の道場で集会し、代表三人が庄屋宅を訪れて、小作米を稲一〇〇刈に付き米二斗ずつ軽減するよう...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
七人になり、まもなく庄屋は一人の問屋が兼帯するようになっていたがこれに対し新興問屋武助が問屋と庄屋は別々に村中が「家役廻...る。 元禄十年(一六九七)、坂井郡細呂木宿で、問屋を兼ねる庄屋が「威勢」をかまえ私欲に走り、小百姓を困窮させているとの批判が上がった(森藤右衛門家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
、「二十余ケ年以前村庄屋方入用之干烏賊指免シ為致候」ことより始まった理由のあることであるとした。庄屋は両者の妥協案で解決を図った。...文政七年(一八二四)閏八月、大丹生浦と枝浦の白浜との間に漁魚について申分が生じ、大庄屋の仲介で内済が成立した(片岡五郎兵衛家文書 資3)。この事...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-02.htm -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-12 HP版 2003年上半期
来、翌廿七日福井表江茂本保へも右之趣申遣、同二十 七日之昼過、水間谷之庄屋長百姓、其外谷々之庄屋 共昨日之礼ニ出、 口上ニ 先以昨日者御役人中様御出被遊、御苦労千万難有...身ニ染難有奉存候、何も怪我等も不仕罷帰候段、 御蔭故と奉存別而難有旨、右御礼為可申上、惣 名代庄屋長百姓罷出候旨申達、且又御役人中様 御役儀御名元、不残御書付被下置候様ニ奉願...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec28.html -
『福井県史』通史編3 近世一
の給人の相給であったので村庄屋のほかに「御三給庄屋」がいた。その後給人に変化があったためか庄屋が四人いたが、天保十一年に...る。 給人の知行が俸禄制でなく地方知行制の場合は給人ごとに庄屋が置かれることがあった。足羽郡岩倉村は文政十一年(一八二八...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ば、五人の内首謀者を除く三人が庄屋で、一人は親が庄屋を勤めていた。五人以外にも協力した庄屋がいた。首謀者の広瀬村茂郎右衛...明和三年正月、鯖江藩領で郷盛に反対する落書騒ぎが起こった。今立郡広瀬組大庄屋支配下広瀬・東俣・入谷・桧尾谷・三ツ屋の計五か村の者五人が...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-04-03.htm -
福井県文書館平成19年11月月替展示
」には、 1644年(正保1)5月、米ノ浦の村人106人が庄屋1人を残して突然行方不明となり、やがて越後新潟へ逃散したこ...玉村九兵衛家文書について D0075 玉村九兵衛家文書の概要と目録はこちら 庄屋を逃散させないことを請け負った文書 玉村九兵衛家文書 D0075-00054...localhost/fukui/08/m-exhbt/200711AM/200711.html -
『福井県史』通史編4 近世二
法、とくに村内百姓間の負担の割方をめぐるものであるが、外に庄屋役や組分けをめぐる問題、枝村と本村との対立、地主・小作関係...敦賀郡を除く越前における村方騒動発生件数 表133 足羽郡合谷組大庄屋の扱った村方騒動 この背景には、天明の飢饉で打撃を受けた村...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
天保元年十一月、定友村の小前二〇人ほどが庄屋宅へ願書を持参し、村内の頭百姓に対し拝借米を出すよう庄屋として説得してほしいと要求した...。これにならって岩本村でも十二月中旬、小前五〇軒余が庄屋宅へ来て頭百姓から小前一軒に付き飯米三俵を一〇年賦で貸し付けるよ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-03-01.htm