- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 121 for 物成 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
天保九年(一八三八)の粟田部村の小物成は、豆腐役銀一二九匁、肴役銀八六匁、室役銀三〇匁、紺屋役銀...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
上書」(石倉家文書)によれば、「当宿の問屋定を破り、商人荷物成たけ問屋方へ取り申し候て、村馬借どもへは伝馬役のみ相勤め」...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-01-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
注2 平均村高には小物成を含まない. 次に、浦と村の村高を比較すると、越前の村高の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
また、漆は小物成または浮役の対象とされた。 慶長三年の今立郡片山村の検地帳...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
山藩については、敦賀郡内の所領で延宝元年(一六七三)に、小物成が渋柿代など合わせて銀二貫八五九匁二分あったことしかわからない(「寛文雑記」)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
敦賀まで輸送する船賃は、出羽に設定された豊臣氏蔵入地からの物成により支払われた。そしてこの「太閤板」と当時呼ばれた材木を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
間部氏の相次ぐ転封により成立した鯖江藩は、陣屋町建設の出費、「御物成半減」(第一章第一節)など成立当初からその財政は厳しいもの...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
(約一三二キロメートル)に及ぶ村々を巡見し、村高や反別、小物成など年貢に関することだけでなく、人情・風俗、農作業の仕方に...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
状によれば、村高は六〇石五斗八升六合、十二月現在納入済みの物成は三六石六斗一升六合、うち二〇石五斗は金納、二石五斗五升五...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
二年八月、「永々艱難(かんなん)」を理由に同八年に始まった物成の扶持米渡しを一年に限って知行高通りに渡し、家臣の救済をは...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-07.htm