- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 671 - 680 of 852 for 丹生 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
同年二月、領内の今立・丹生・大野の三郡一二九か村の飢人は九一七〇人に達し、藩からは飢...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-10.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
なお、右の天保十三年五月の触書には別紙があり、それには、北陸道往還宿駅や他の街道の茶屋、および丹生郡吉江・吉田郡松岡・今立郡粟田部・坂井郡砂子坂等はこれまで...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
安永九年(一七八〇)の丹生郡和田村や文政八年の南条郡北府村など、稲熱によって大凶作となり、減免を願っている例も少なくない。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-01-06.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
たとえば丹生郡織田町、宮崎村、白山村の三か町村合併に対しては、織田町と...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
足羽県は越前国の五郡(足羽・吉田・坂井・大野・丹生郡)五四万石余を管轄し、県庁を福井佐佳枝上町に置いた(「福...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これに対し越前においては、先の山本荘が得宗領であり、鎌倉初期に北条時政が地頭となった丹生郡大蔵荘・南条郡池田荘・大野郡牛原荘などが北条氏所領であっ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-04.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
そのトップを切ったのは敦賀郡町村長会と丹生郡村長会で、敦賀郡の場合は郡部各村長の意見一致にもとづき、...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-01-07.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
蚕農家戸数・繭生産額がともに目立って大きいのは大野・今立・丹生三郡で、県下養蚕総戸数および繭生産総価額の過半を占める。 ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
・大野・今立四郡で定員二人、第三区坂井郡で定員一人、第四区丹生・南条二郡で定員一人、第五区嶺南四郡で定員一人と一人増の定...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
はっきりしたことはわからないが、伝えられる正保二年の丹生郡米ノ浦の逃散もこれらと無関係でないのではあるまいか。光通...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-05.htm