- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 41 - 50 of 121 for 物成 (0.14 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
ていた一万五、六千俵の扶持米の給付延期を求め、次に家中への物成米の渡し方を五か年のあいだ知行高一〇〇石につき五人扶持とし...り替えられたものの続けられた(熊川区有文書)。さらに家臣へ物成米の扶持米渡しはこの五年で終わりとはならず、年限開けの天保...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
表23 勝山藩の領知構成 注1 丹生郡は小物成高を含む. 注2 松平直基は山田雄造「寛永期における越前の...山市教育委員会保管文書)。 藩は収納の増加に努め、浦方の小物成の一つである役塩を、厨浦には三俵から三三俵、茂原浦には二俵...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-01.htm -
福井県史年表(1841年~1850年)
1841 天保12 8 26 小浜藩,物成の扶持米渡しを1年に限り知行高通りに渡す[団嘉次家文書].... 1844 弘化1 10 28 福井藩,550石以下の知行物成米を村方より藩蔵所へ直納とする[家譜]. 1844 弘化1...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn38.html -
『福井県史』通史編3 近世一
表6は、この検地での各郡の石高と年貢量である物成高を表したものであるが、年貢率は、六二パーセントと江戸時代...ことができる。 表6 天正16年(1588)の若狭の石高と物成高 注)「太祖公済美録」により作成. また、天正十五年には...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
算定されたのに対し、大比田・横浜の両浦は村高の外にあり、小物成の対象として扱われた。 江良浦では、文禄三年には年貢塩のほ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
城下町とその構成 三 城下町の商工業と町人の負担 町地子 農村における本途物成に当たるものが地子(町地子)である。福井については、天正十...口町・小人町の二町は「御城廻り五ケ所之内御高之外」として小物成を徴収されていた(「丸岡領内諸事覚書」『南越民俗』四巻二号...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
江良浦には、塩浜七反七畝一〇歩とは別に、太閤検地帳に小物成として塩浜地子米二石七斗五升八合があった。これは、中世以来「刀...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
表48 正保郷帳と天保郷帳の村数と村高 注1 小物成高を含む. 注2 海道静香作成. しかし、第一章第三節で述...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
手形を銀に換える場合には米手形一〇匁三分を銀一〇匁とし、小物成の上納は正金銀で行い、米手形で納める場合には三分増しとし、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
において、慶長十年を中心に秀康の頃新設されたり増額された小物成が多いことが指摘される。例えば、大網役・北庄肴役・船役・室...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-07.htm