- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 121 for 物成 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
二か村の内六か村、広瀬組三七か村の内二一か村から漆掻きの小物成として永四貫四七四文余、米二石一斗一升余が納められている。...、実を採って販売したりしており、これらの収入は山手として小物成の対象になっていた(岡文雄家文書)。 天保三年には、鯖江藩...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
しかし実際には、この本途物成に小物成米・小物成銀を加えても、それぞれ引高や引銀を差し引いた実収入...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
通常、知行取に対しては知行高の四割が物成として渡された。一〇〇石の家臣であれば四〇石、四斗俵であれ...この家中借米は、延享三年いったん本知に戻されるが、本知での物成米支給はわずか三年だけで、忠用の延享四年の大坂城代、宝暦二...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
ともに、百姓へ理不尽の振舞いをすることを禁じ、勝山御領分の物成拝借が始まった。万治二年には「人改め」を行い(西野次郎兵衛家文書...上続きがたき面々」への助成策として、借銀の多寡にしたがって物成の一部を出させ、これに藩からの米五万俵を加えて家中借銀の整理に充てることにしている。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
禄を「御物成渡り覚」(田代清痴家文書)に記している。これによれば、家禄一四〇石の同家の実収は三五パーセントの物成で四九石...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
島手・山手・夫銀等の小物成銀三三八匁余に 対し、大網仕立銀は五九二匁で、最大の支出銀...払申ニ付、銘々割ハ不仕候」という処理方法がとられていた。小物成をはじめ村の諸入用がこの大網漁の収益で賄われる仕組になって...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
大津方面へ登る上り荷に課せられた通行税を駄別銀と呼び、小浜藩において銀高の最大の小物成であった。駄別銀は荷馬一駄につき米二升を問屋より駄別札一枚...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-06.htm -
福井県文書館 古文書読解講座(A)-1 HP版 2005年下半期
村高、田畑反別、夫米や山手米・漆役などの田畑以外に課せられた小物成、用水の引方、家数・人口・をはじめとして、稲の種類や畑作の...localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec01.html -
『福井県史』通史編3 近世一
じられ、翌年佐渡の奉行となり、さらに慶長七年七月には佐渡国物成高五〇〇〇石が与えられた。しかし翌八年、同役となった者の不...持を与えられ、敦賀町・敦賀郡の諸事にかかわり、駄別などの小物成の支配に当たっている(『敦賀市史』通史編上巻)。 敦賀の豪...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-03-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
石以上の三〇人に限られたことで蔵入分が激増し、宝永元年の「物成帳」(松平文庫)によると直轄地が領知高二五万石の七二パーセ...永元年では六万八三七六石余であった(表19)。ところで、小物成については直轄地の増大を反映し、延宝三年の銀一二七貫に対し...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-02-08.htm