- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 91 - 100 of 377 for 絵図 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
商品の生産と流通 第二節 鉱工業の進展 一 鉱山の開発 金山の開発 「絵図記」に、金・銀など鉱山跡とある諸山は、十六世紀後半織田信長...の金山であろう。 文室金山に隣接し、今立郡魚見村地内にも「絵図記」に金山跡を記している。明治四十四年(一九一一)の三井文...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-02.htm -
図説福井県史 近世25 火災と防火(1)
大野市郷土歴史館蔵 1659年(万治2年)の大火直後の福井城下絵図 絵図中の大名小路から西の街区一帯に赤紙が貼付されており、 こ...localhost/fukui/07/zusetsu/C25/C251.htm -
福井県文書館 | テーマ展「福井藩士の住宅事情」
場所に戻っていることが城下絵図から確認できます。 資料:上級藩士の邸宅の間取り 「菅沼御家絵図」 1839年、A0206-00051菅沼家文書・当館保管)...「菅沼」の記載があります) 参考資料:菅沼家の各時期の城下絵図 4. 屋敷地の様子は? 上級藩士は別邸もあった 上級藩士...localhost/bunsho/category/tenji/32442.html -
『福井県史』通史編4 近世二
「越前地理梗概」を加えて「絵図記」の名で引証し、鉱山の跡を付記している(以下、三記録を「絵図記」として引用)。 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-01.htm -
216336.pdf
吉田郡殿下村 福井城下絵図 2 寄贈 (整理継続中) A0177 田中善右衛門家 坂井郡高椋村 地籍図・村絵図など 175 寄贈...「新発見!福井城下絵図のヒミツ-浅井家がのこしたもの-」 展示の概要 平成 24 年度に新たに発見された「慶長御城下絵図」と「天保福井...localhost/bunsho/file/216336.pdfTue May 20 09:45:43 JST 2025 2.3M bytes -
平成30年度7月~8月月替展示
紹介しているのは布達に付属していた絵図面の例です。右端に赤字で「絵図ノ用紙ハ美濃(みの)紙ノ類(たぐい)ヲ用ユヘ...地籍図これくしょん 1 1876年(明治9)2月 「地租改正野取絵図」 斎門六右衛門家文書(当館蔵) A0128-00398 デジタルアーカイブは...localhost/fukui/08/m-exhbt/20180629AM/20180629AM.html -
福井県文書館平成23年9・10月月替展示
絵図の上で春嶽の「臨時城下御廻り」を追体験できます。 復元福井城下屋敷絵図(春嶽仮御住所の周辺部分)...います。 これまで城下絵図に示されなかったので、敷地など詳細は不明でしたが、今回「御家中屋敷地絵図」(松平文庫)などをも...localhost/fukui/08/m-exhbt/20110910AM/20110910.html -
図説福井県史 近世16 在郷町(1)
▲粟田部町絵図 今立郡の五箇(定友・新在家・岩本・大滝・不老)と粟田部を描いた184...描いた184 5年(弘化2)のものと思われる絵図の粟田部町の部分である。おそらく 家数は500軒に近かったであろう。やや大きな家が並んでいる東西方...localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C161.htm -
図説福井県史 近世16 在郷町(2)
▲高浜町絵図 1854年(安政1)から56年ころの絵図である。縮尺は一様でなく、高浜 町の部...localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C162.htm -
図説福井県史 近世14 湊の繁栄(1)
湊の繁栄(1) 18世紀後半ころの三国湊 福井藩の施設として絵図左端の思案橋横に川口番所、 中央の汐見橋付近に口銭役所、右下に福井藩や幕府...中央の汐見橋付近に口銭役所、右下に福井藩や幕府 の米蔵が見える。 「三国浦絵図」三国町郷土資料館蔵 越前・若狭の湊には越前諸藩の物資の集散地として栄え...localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C141.htm