Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 11 - 20 of 121 for 物成 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    、それぞれ舟や漁業に関する小物成を納めていた。 表92 正保2年(1645)敦賀両浜の小物成 注) 「今浜村・川向御所辻子鯵網出入覚帳」(西野四郎太夫家文書)...近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 二 浦々の負担 諸浦の年貢と小物成 これまで、海成・水主役・御肴代など貢租を種別にみてきたが...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    貢・小物成の内訳およびその納入方法をかなり詳細に記した物成銀米納方一紙目録と、年貢請取状に代る物成納方本通や物成納方仮通が用いられるようになる。...状ともに記載内容が簡潔であり、請取状については、本年貢と小物成が別紙に書かれているものが多い。これに対して中期以降の年貢...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.2K bytes
      1 views
      Cache
  3. 図説福井県史 近世19 藩財政とその窮乏(1)

    でもなく物成です。1675年(延宝3)の福井藩の場合、物成米の収入は全収入の87%、夫米は11%を占め、小物成はわずかに...藩の収入は、百姓から取り立てられる米である物成(本年貢)、夫役の代わりに納められた夫米や雪垣代、山野河海の収益や産物などにかけられた小物成などからなっ...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C19/C191.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.8K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    第三節 藩政機構と家臣団 三 藩財政の仕組 正租と高掛物・小物成 大名および家臣団全体にかかわる米銀収支の総体を藩財政とい...本的には共通しているといってよい。正租すなわち本年貢(本途物成)は村高にかけられる。年貢率を免とか免相(免合)といい、一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  5. nakamura.pdf

    甚た下之痛ト相成申候、 以上を大きく分けると、①年貢(本途物成と小物成)の届け先と負担方法について、②持高の無い 百姓につい...(同様)、秋の土用の日( 9 月初旬~中旬)以後からその年の生産物(本途物成と小物成)を納め、 いずれも年内に納め終わることが原則だったよ...
    localhost/fukui/08/2019bulletin/nakamura.pdf
    Thu Apr 02 17:52:40 JST 2020
      1.6M bytes
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    に四万四三〇〇石余、丹生郡のうちに四六〇〇石余(相給村・小物成を含む)、足羽郡四一〇石余、吉田郡六六〇石余である(表20... 表20 大野藩・木本藩の領知構成 注1 丹生・大野郡は小物成を含む. 注2 土井氏大野藩領は「大野藩郷村高帳」(土井家文書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    年貢と諸役 押田村の年貢納入 続いて今立郡押田村の享保二十年の物成納方本通(宇野名左衛門家文書)により、福井藩の事例をみてみ...記したと考えられる。 米で割り当てられたものは、取米(本途物成)と取米の三パーセントに相当する口米、村高の五・七パーセン...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    表21 延宝元年(1673)大野郡48か村の小物成 注) 「大野藩物成算用皆済帳」(大野市歴史民俗資料館文書 資7)により作成....延宝元年の大野郡内四八か村(大野藩領の約四分の一で大納村等山中九か村含む)分の「亥御物成算用皆済帳」(大野市歴史民俗資料館文書 資7)によって、藩...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    り、その年の物成額を決め(小検見)、その後さらに代官が村を廻って小検見が適正かどうかを判断し、最終的に物成額を確定(大検...江戸時代は今日と比べてはるかに豊凶の差は激しかったが、各年の本途物成の額を決定するに当たっては、検見取法と定免法の二方法があり、その他土免法も用いられた。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  10. 図説福井県史 近世8 領主と農民(1)

    福井市春嶽公記念文庫 福井市立郷土歴史博物館蔵 本途物成のほかに小物成といって、畑や山野・河海などからの収穫にかかるもの、...れを百姓ごとに持高に応じて割り当てました。年貢の中心は本途物成とよばれ、収穫の半分近くになるのがふつうで、8割、9割にな...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C081.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
Back to top