- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 29 for 塩 (0.01 sec)
-
図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(2)
13 江戸時代の塩つくり(2) ▲遠敷郡甲ケ崎村の塩浜 海水を汲み、付着した塩を集め、釜で塩を焼くようすが簡単ではあるが描かれている。...塩つくりには、塩に焚き上げるための燃料が大量に必要でした。当時この燃料となる木々のことを「塩木」と呼んでいます。塩をつく...localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C132.htm -
図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(1)
ケ崎村・田烏浦は比較的大きな塩の生産地であり、甲ケ崎村では98年(慶長3)の塩年貢と役塩だけでも271石3斗3升にのぼっています。...越前海岸の三里浜14か村の塩浜は、2140間の広さをもち、塩釜数64を数えたかなり大きな塩浜で、278貫文が年貢銭として納められていました。...localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C131.htm -
図説福井県史 古代9 若狭の塩作りと漁業(1)
若狭の調は木簡によれば、ごく一部を除いて塩でした。つまり国中の男が塩を出していたのですが、調の品目が塩に限定されていることは、若狭の...いう人にも塩を出させているのです。 そのことは製塩遺跡にも反映しています。若狭湾沿岸には70か所以上の製塩遺跡が分布して...localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A091.htm -
図説福井県史 古代9 若狭の塩作りと漁業(1)【拡大図】
←前 ページ / →次ページ / 目次localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A0921.htm -
図説福井県史 古代9 若狭の塩作りと漁業(2)
奈良時代ごろ 小浜市阿納塩浜遺跡 高さ22.3cm 小浜市教育委員会蔵 製塩炉 船岡式製塩土器に塩分を濃くした海水を入れ、写真のような自然石...9 若狭の塩作りと漁業(2) ▲贄木簡 海細螺はシタダミという巻貝である。 平城京二条大路跡出土 ▲贄木簡 多比鮓は、酢を使わず飯と鯛をまぜて発酵させた...localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A092.htm -
図説福井県史 古代17 紫式部の見た越前(2)
17 紫式部の見た越前(2) 塩津山を通る道は、古くから近江と越前を結ぶ道でしたが、険しく難儀な道でした。そこを「賤の男...かし目の前に見える日野岳(日野山)の雪を見ても、都の西の小塩山の雪を思い出します。慣れない雪国の生活は、式部の心を暗くしていきます。...localhost/fukui/07/zusetsu/A17/A172.htm -
図説福井県史 近世14 湊の繁栄(2)
▲18世紀前半ころの敦賀町 町の分布のほかに、御茶屋や代官屋敷・町奉行屋敷・塩蔵などの小浜藩の公的施設、津軽蔵屋敷などを見ることができる。...localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C142.htm -
図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)
さらに加賀藩が能登で行った塩の専売を一手に引き受け、また福井藩ついで小浜藩の敦賀代官にもなりました。...localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C022.htm -
図説福井県史 古代7「大税帳」から見た越前国(1)
と、高級織物である錦・綾・羅 などを織る機や綜・糸、それに塩を購入したことがみえる。これらの費用は各郡に割り当てられた。総計部分に続く敦...localhost/fukui/07/zusetsu/A07/A071.htm -
図説福井県史 近世16 在郷町(1)
同国に運ばれた物資には、塩・塩干魚・海産物・日用雑貨などがあり、美濃からは炭・繭・生糸などがもたらされました。...localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C161.htm