- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 12 for 南北朝 (0.01 sec)
-
図説福井県史 中世8 南北朝の動乱(2)
8 南北朝の動乱(2) ▲越前の南北朝期の山城跡 上から鷹巣(高栖)城、三峯城、鷲ケ岳(伊知地 山城)、妙法寺城、杣山城。杣山城下の阿久和...localhost/fukui/07/zusetsu/B08/B082.htm -
図説福井県史 中世8 南北朝の動乱(1)
8 南北朝の動乱(1) 1333年(元弘3)に鎌倉幕府が滅亡した後に後醍醐天皇は天皇政治の復活をめざしました。しかし得宗...localhost/fukui/07/zusetsu/B08/B081.htm -
図説福井県史 中世7 中世の女たち(1)
大飯郡加斗荘黒駒社の例のように鎌倉期には女性の神主も知られますが、南北朝期になるとみられなくなり、女性の活動範囲はせばめられていき...世では「女手」といわれたかな文字でしたためたもの。鎌倉・南北朝期に荘園の預 所職や名主職をもっていた女性は自らの権利を強...localhost/fukui/07/zusetsu/B07/B071.htm -
図説福井県史 中世1 国御家人たち(2)
国御家人は遠敷郡を中心に根強い勢力を保持していましたが、南北朝期末の1371年(応安4)に守護一色氏に国人一揆を結んで戦...localhost/fukui/07/zusetsu/B01/B012.htm -
図説福井県史 中世6 仏教の新しい動き(2)
また時宗僧(時衆)は陣僧として、南北朝動乱の1338年(暦応1)の越前藤島の戦いで討たれた南朝方...localhost/fukui/07/zusetsu/B06/B062.htm -
図説福井県史 中世20 人びとの生活(2)
20 人びとの生活(2) 南北朝期になると百姓は氏名や名字を名乗らなくなります。姓がなくなると、家筋や家格を子孫に伝える...localhost/fukui/07/zusetsu/B20/B202.htm -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(2)
南北朝期の多烏天満宮造営のさいに矢代・阿納・賀尾(加尾)など若狭...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B052.htm -
図説福井県史 中世6 仏教の新しい動き(1)
越前においても、南北朝期に総持寺2世の峨山韶碩の弟子筋にあたる梅山聞本が坂井郡竜...localhost/fukui/07/zusetsu/B06/B061.htm -
図説福井県史 中世17 戦国大名武田氏(1)
17 戦国大名武田氏(1) 有力な国人たちの多くが南北朝末期に没落した若狭では、守護武田氏は守護のままでしだいに戦国大名...localhost/fukui/07/zusetsu/B17/B171.htm -
図説福井県史 中世13 浄土真宗のひろがり(1)
大町専修寺を拠点として、南北朝期には如道の法脈は、道性(証誠寺祖)—如覚(誠照寺祖)と受...localhost/fukui/07/zusetsu/B13/B131.htm