- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 84 for 物成 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
、洪水に見舞われるたびに何日も水が引かない田地があり、本途物成の率が一割前後という村も多かった。同村もこうした村の一つで...三石四斗一升)で、毎年のように水害・旱魃の被害を受け、本途物成も村高の一割前後であった。この宝暦八年という年は、村にとっ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
文化2年(1805)の小林領の貢租 知行所の貢租は表5に示したが、大別して物成と小物成とに分かれ、前者には取米・夫米・口米があってすべて米で...米は知行所高から「小物成高入」分を差し引いた残高(実高)に免(年貢率)を乗じて賦課された。この小物成高入は一石につき一〇...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
外の小物成や、さらに先高(文禄の村高か)が付記されている。以下、右の二点の史料を中心に南条郡の三か浦の村方と小物成の変遷...こうして村高をこえるほどの小物成が、とくに糠浦は村高二八石余に対し倍以上の六九石余の小物成が課せられることになった。高麗...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
された物成米・扶持米の高、払米高は大津で売り払われた蔵米の高と領内での地払い高の合計、払米代金はその代金、小物成金は金銀...で納められた小物成の合計、総収入は払米代金と小物成金の合計である。総支出は江戸屋敷での賄金、参勤交代のための道中金、小浜諸役所での入用金の合計である。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
一)に下々綿一九〇匁を小物成の夫綿として夏中に福井藩に納めている(同前)。皿谷村は、夏の小物成として寛永七年(一六三〇)...ていたが、元和元年には下々綿一〇〇匁を米二斗四升に換算して物成米八石六斗四升を納めている(大滝神社文書 資6)。 丹生郡...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-05-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
福井については、小物成として、宝永元年に豆腐役判金三枚、室役銀一貫六八〇匁九分、...銀九六三匁八分六厘、塩役銀二〇〇匁があった(「宝永元年領分物成帳」松平文庫)。 府中については、貞享四年(一六八七)に糸...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
資7)などには、藩領各村の村高・小物成が記されていて、山村の小物成(諸役)を知ることができる。山村特有の小物成としては大野藩や郡上藩...近世の村と浦 第三節 山方の村々 二 山村の負担 山村の小物成 大野藩の天和二年(一六八二)「大野藩郷村高帳」(土井家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
勝山御領分の物成を拝借したのもそのためであろう。正保元年(一六四四)勝山御...五〇〇〇石を預かったあと、明暦元年(一六五五)にはこの地の物成を三年間拝借し、万治元年には七年間の延長を願い、寛文元年に...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
、それぞれ舟や漁業に関する小物成を納めていた。 表92 正保2年(1645)敦賀両浜の小物成 注) 「今浜村・川向御所辻子鯵網出入覚帳」(西野四郎太夫家文書)...近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 二 浦々の負担 諸浦の年貢と小物成 これまで、海成・水主役・御肴代など貢租を種別にみてきたが...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
貢・小物成の内訳およびその納入方法をかなり詳細に記した物成銀米納方一紙目録と、年貢請取状に代る物成納方本通や物成納方仮通が用いられるようになる。...状ともに記載内容が簡潔であり、請取状については、本年貢と小物成が別紙に書かれているものが多い。これに対して中期以降の年貢...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-04.htm