福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01422 013 「慶応四戊辰日録」
001002003004005006007008009010011012013014015016017
慶応四戊辰日録013
  霜月九日 味噌煮 豆六斗     豆ニ七割塩        糀五割金剛寺弥三次∂
         但卯年古豆   此塩高江伝左衛門∂取ル  此糀米バカリ壱升弐拾弐匁ツヽ
                 壱表百匁ツヽ        〆糀三斗
                 塩四表求メ
同十日  山室吉兵衛∂手紙来り候ニ付、三国御蔵入米一件ニ付三国へ行キ
     中町新長ニ泊り、但三国∂江上甚兵衛手紙持参ニ而迎ニ来り、同道ニ而行
同十二日 米御蔵納メ廿五表内九表はね米出十六表納り、はね米ハ
     壱表壱貫九拾匁ツヽニ而、黒丸の者江御蔵ニ而うりはらひ
同日晩  木藤へ行、夕飯致し泊り、夜坪吉へ行
十二日  昼前吉甚并ニ東皐方へ行、木藤へ帰り中飯、昼後出村道具屋へ
     行、木藤同道ニ而木藤へ帰り、新長迄来り、晩方帰村
十三日  昼後御所垣内与左衛門・砂子坂村上くらやト申者、中山村錦織より
     おさともらひ度由申来り、酒出し、極月十日比迄ニ御所垣内迄
     此方より返答可致旨申帰し申候
     配府到来、来十八日御前御帰陣被遊候条
     御目見百姓并庄屋壱人ツヽ勝手次第罷出候様
     
     被仰出候、若罷出候者は先達而御出陣之通
     上下着用ニ而北府野間江可被罷出候、為此
     如斯申遣者也 十一月十四日 平沢五一郎
                   石本与喜右衛門 二ツ印
          下領村々 御目見百姓名前なし
十五日  おさと一件ニ付、朝宮門左衛門取しらべニ喜兵衛遣、晩帰村
十六日  同断一件ニ付、中山村西こり三郎左衛門取しらへ、喜兵衛遣ス
     晩方帰村
十八日  昼後、御所垣内村与左衛門方江縁談一件断ニ喜兵衛遣ス
十九日  府中御上恐悦ニ多蔵遣ス、但三右衛門同道ニ而
十八日  森田秋廻り寺新発意・内役僧弐人、宿与兵衛・甚右衛門
     両人ニ而致ス
十九日  朝同僧御勤ニ来り、銀拾匁ツヽ両人へ差上ケ

     ∂は
001002003004005006007008009010011012013014015016017

Home
福井県文書館