福井県文書館 資料紹介
A0052 加藤竹雄家文書
01422 002 「慶応四戊辰日録」
001002003004005006007008009010011012013014015016017
慶応四戊辰日録002
       正月
二日   森田寺参り、多蔵
三日   去十二月廿九日出之配府今日着、披見文言ニ曰ク来年頭
     御礼之義ハ些御模様有之ニ付御流ニ相成候、此段
     御目見方へ通達可被致候、御役頭始村役中年始之
     御礼之義ハ上下着用之義ハ決而不相成、平服之義ハ不苦候
     此段相心得可被申候、為其如是申遣者也、十二月廿九日
     〆已上
十一日  三国木藤江米代銀取ニ多左衛門三国行ニ付頼遣ス
十二日  初御講御宿参り人与兵衛・甚右衛門・善六・政右衛門・九助・佐太夫
     利太夫〆七人宿共八軒
十四日  昼後∂出福、村松へ行泊り、銀五匁トそはこ壱升五合遣ス
     御上江銀五匁上ケ
十五日  朝御坊所へ参り米米へ寄銀五匁米善へ遣シ米善∂出テ
     鍋勘へ立寄村松へ帰り昼飯たへ夕方帰村
十四日  府中年頭多蔵出府当春は御上御礼御流ニ
     相成家中斗り廻勤、三右衛門同道ニ而行、種屋ニ一泊宿料
     現銀払

十五日  府中∂出福井大工藤五郎方ニ而多蔵泊ト申
十六日  昼時帰村多蔵
廿日   おゆう・またろ両人休ニ来り、泊り
廿一日  朝おゆう・ま太郎帰宅致ス
二月一日 源太郎福井村松行同日帰村
三日   昼後清兵衛申越酒出シ晩そは切出ス
     夕方晩ニ太郎丸村新十郎来り、酒出シ夕飯前致帰村
     昼御代様随応寺御講宿当番昼四ツ時高江迄
     御迎おきの、送り藤右衛門 講衆与助・与兵衛・儀兵衛・彦右衛門・和助
                    理右衛門〆六人不時参り、藤右衛門
                随応寺迄

       ∂は
001002003004005006007008009010011012013014015016017

Home
福井県文書館