- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 3541 - 3550 of 3,614 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
一 越前・若狭と平氏 平家没官領 若狭では平家が山門に請け負う荘園の多かったことを述べたが、明確な平家領ということになる...足羽御厨は承安元年(一一七一)の立荘で(「伊勢大神宮神領注文」)、源平争乱後に平家没官領となり、他の一九か所の荘園とともに一条能保の妻(...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-01-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第五節 奈良・平安初期の対外交流 一 渤海使の来航と縁海諸国の対応 渤海の建国...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-01-02.htm -
福井県史年表(1521年~1540年)
天文8 10 7 永平寺を「日本曹洞第一」の出世道場であるとする後奈良天皇綸旨が出される[(4)永平寺-14]. 1539...朝倉孝景,祈願所滝谷寺の出陣・陣僧を免除[(4)滝谷寺-5]. 1522 大永2 9 大野郡平泉寺衆徒,白山権現社殿修造のため美濃国の棟別銭と知識米を寄付...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn22.html -
福井県史年表(1201年~1250年)
道元,大仏寺を永平寺と改称[永平広録]. 1246 寛元4 6 15 道元,「永平寺知事清規」を撰述し,永平寺を運営する六知事の心構えを定める....て規定する[(4)永平寺-9]. 1249 建長1 1 11 道元,「永平寺衆寮箴規」を著す[永平寺衆寮箴規跋]. 1249...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn12.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 福井平野に広がる東大寺の荘園 第二節 荘園の人びとと中央との交流 一 生江臣東人と安都宿...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
これは実際に実施されており、例えば六〇〇〇石の松平主馬助は、七年間の平均が三割九分三厘八毛一糸二であったので、取米を三割...指示されている(松平千秋家文書)。さらに同十二年、借銀調査によって藩に肩代わりされた給人は、例えば平均が四割四厘四毛五糸...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
には幕命によって松岡藩主松平昌平が就任している。昌平は昌勝三男で、吉邦の異母兄にあたる。昌平は将軍の偏諱を賜って宗昌と改め、官職も侍従に昇進している。...している。就任時の彼の官職は侍従であった。半知以前、福井松平家の世子の元服時の官職が少将であったことからすると、大名とし...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-02-02.htm -
福井県文書館 資料紹介 Digital Archives
福井県文書館 資料紹介 A0143 松平文庫 00511 104 「御側向頭取 御用日記 」(1) 101 → 102 →...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A0143-00511-104.html -
1501-.xlsx
507~1184年(古代) 『平安遺文』の文書番号165…………………………平165 『大日本古文書』家わけ18の1...1509 永正6 4 永平寺,僧の出仕・入院,門前の行者・百姓・番匠などについて定める〔(4)永平寺-12〕. 1509 永正6...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1501-.xlsxSun Nov 29 16:37:47 JST 2020 23.1K bytes 1 views -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 日中戦争から太平洋戦争へ 第一節 戦争動員体制の強化 五 戦争と県民生活 「聖戦」と耐乏生活...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-05-02.htm