Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 97 for 宛行 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    写真65 結城秀康知行宛行状 写真66 酒井忠勝知行宛行状 写真67 小笠原信房知行宛行状 秀康は慶長六年九月九日最...異なっているのである。このほか松岡藩松平昌勝の宛行状には、「於領内百石宛行之畢、全可収納者也」(蜷川文書「越前史料」)と...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    や丹生郡の厨浦に残る「縄打目録」や、同年八月の家臣への知行宛行状に「今度以縄打之上」とあることから確認される。 この天正...お保留すべきである。 長秀は、前年の五月に一部の家臣に知行宛行状を出しているが(松雲公採集遺編類纂 資2)、本格的な知行...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    れた領知宛行状をあげておこう(『毛利家文書』)。 今度越前北庄城付廿万石之事、太閤様(豊臣秀吉)以被仰置旨被宛行畢、如帳面全可有...尾文書 資2)、友松忠右衛門は五〇〇石を豊臣氏五大老の名で宛行われている(土佐国蠧簡集残篇 資2)。 目次へ 前ページへ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-10.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.6K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    ところで豊臣秀吉が溝口秀勝に宛てた領知宛行状には「越前国賀州内余 (江沼)郡・能美郡両郡、惟五郎左(丹羽長秀)へ一職申談候之処、余...一方敦賀の蜂屋頼隆は、山内半左衛門に南条郡の四郎丸村において知行一〇〇石を宛行っており(山内長右衛門文書)、その領地は敦賀郡だけでなく南...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  5. 福井県文書館 松平文庫テーマ展

    松平昌親 「知行宛行状(判物)」 河崎家文書(福井県立図書館保管) 寛文11年(1667)...*延宝2年(1674)の給人の給与 知行高の38%(本年貢+口米+夫米) 松平綱昌 「知行宛行状 (朱印状)」 河崎家文書(福井県立図書館保管) 延宝5年(1677)...
    localhost/fukui/08/2019exhb/201909m/20190913m.html
    Wed Jan 13 08:34:36 JST 2021
      11.7K bytes
      Cache
  6. 福井県史年表(1581年~1600年)

    000石を宛行われる[中村不能斎採集文書]. 1585 天正13 (8) 13 堀秀政,秀吉から越前北庄29万石を宛行われる...4 16 信長,溝口秀勝に病死した高浜城主逸見昌経の本地分を宛行う[溝口家文書]. 1581 天正9 4 ルイス・フロイス...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn25.html
    Sun Mar 26 10:03:52 JST 2023
      63.9K bytes
      4 views
      Cache
  7. 616564.pdf

    学校向けアーカイブズガイド 1577年(天正 5)「(柴田勝家知行宛行状)」片岡五郎兵衛家文書(当館寄託) 戦国武将から家臣への書状...行 ぎょう 宛 あ て 行 が い 状 じょう です。知行宛行 状とは、主君から家臣に与えた所領の権利を保証した文書のことです。注目す...
    localhost/bunsho/file/616564.pdf
    Tue Apr 29 10:05:32 JST 2025
      466K bytes
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    内」五〇〇石を秀吉から宛行われ、天正十五年に新たに秀吉から「越前国藤枝の城主」として五万石を宛行われたとされている(『寛...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-11.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      4K bytes
      3 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    例えば、宛行状の領は知行地であるが、この時期の代官は原則として蔵入地を支配したのである。忠昌の宛行状から郡名が用い...なされる者が数名はいる。先に述べたように、秀康と忠直の知行宛行状の村付けでは、肩書に郡名が用いられることがなく、領名が使...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-04-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  10. P01-56.pdf

    これら孝景・氏景時代の 知行宛行状より、朝倉氏の知行宛行は基本的に跡を給与するものであったと判断されるので、これを...朝倉氏の「知行法」を検討するためには、何よりも家臣に宛てた知行宛行状を問題にする。寺社へ の安堵状や寄進状はさしあたりは家臣知行制の補助史料として位置付けたい。...
    localhost/fukui/08/2006bulletin/images/2006fpakiyou-matsuura.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      55.7K bytes
Back to top