- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 121 - 130 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
入主が年貢諸役を納める)、半頼納(年貢は質取主、諸役は質入主が負担する)、残地(質地の半分を質入主に小作させて年貢諸役を全部負担させる)は禁止されていた。...九年に村の御宮の修復不足銀を短期間借りたもので、それまでの年貢代に差し支えての借米銀とは異質である。 村借は書入れ、本物...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第一条で、当年の年貢米の決定法について定め、前年以上の納入は求めないとし、第二...米・小入木米などの付加税について規定し、第六条から第九条で年貢としての綿・ごま・餅米・大豆の取扱いを決め、第一〇条で村々...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-02.htm -
図説福井県史 近世19 藩財政とその窮乏(1)
領地を除いた大名の直轄領からの年貢が主たるものです。俸禄制の場合は、すべての領地からの年貢が収入となりますが、代わりに家...ます。 藩の収入は、百姓から取り立てられる米である物成(本年貢)、夫役の代わりに納められた夫米や雪垣代、山野河海の収益や...localhost/fukui/07/zusetsu/C19/C191.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
地方の給人は免(年貢率)を定めて、給知の村方から年貢米を徴収しており、従来の権限を保有していた...方から代官の指示に従って給禄米を受け取ることになり、しかも年貢米のうち夫米と口米は藩庫に収められ、減収となった。 半知に...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
なかったから、その分が年貢率の二割以上に相当するというのである。いいかえれば、普請役の負担は年貢の二割以上の増徴に等しいということになる。...の農村が「大坂御普請役に出し申し候分」を見積もれば、寺領は年貢率が二割高くなってもむしろ「御百姓仕合せ」といっている(『...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-05.htm -
福井県史年表(1441年~1460年)
1456 康正2 10 遠敷郡太良荘代官中尾幸聡,年貢米の和市報告を偽り,年貢を着服したことにより罷免される[タ-149]....[建内記]. 1441 嘉吉1 8 23 敦賀郡野坂荘嶋郷年貢30石を青蓮院が法事料に混じて押領しているので,万里小路時房が返却を求める[建内記]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn18.html -
福井県文書館 松平文庫テーマ展
*給与内訳(自分で徴税ヵ) ・本年貢…知行高(100石)×免(年貢率) ・口米…本年貢×3% ・夫米…知行高×5% ほか小物成...切米取…約70人 *延宝2年(1674)の給人の給与 知行高の38%(本年貢+口米+夫米) 松平綱昌 「知行宛行状 (朱印状)」 河崎家文書(福井県立図書館保管)...localhost/fukui/08/2019exhb/201909m/20190913m.html -
『福井県史』通史編2 中世
越前の荘園年貢にみえる衣料の大部分は綿で、なかでも長講堂領の坂井郡坂北荘の年貢呉綿一万両は全国でも第一級...美しい布だといわれる(「貞丈雑記」)。 表53 越前の荘園年貢にみえる繊維品 次に絹は養蚕の産物で、綿はその副産物である...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-04.htm -
福井県史年表(1351年~1400年)
1362 貞治1 9 遠敷郡多烏・汲部浦,請負年貢40貫文のほかに山畠年貢なしとして山畠検見の停止を訴える[秦-97]....)松雲公-3]. 1351 観応2 4 1 三方郡山西郷の年貢米の一部が,猿楽の楽頭米に充てられる[(8)江村伊平治-1]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html -
『福井県史』通史編2 中世
進展したことが知られる(「坪江上郷条々」、「坪江下郷三国湊年貢天役等事」)。すなわち、古く坪江を拠点とする在地首長的勢力...二町余と、郷政所の支配からは相対的に自立して荘園領家に直接年貢を納入する別納の地七か所六一町余に分けられている(右に述べ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-01.htm