- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 498 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県文書館 資料紹介 A0027 片岡五郎兵衛家文書9
「倹約御締方御書付之趣組下村々役人共御請印形帳」(つづき) 庄屋 与左衛門(印) 山奥村 長百生 七右衛門(印) 庄屋 新左衛門(印) 更毛村 長百生...長百生 惣 吉(印) 庄屋 喜左衛門(印) 清水畑村 長百生 次兵衛(印) 前のページ / 次のページ このページの先頭へ ナビゲーション...localhost/fukui/07/Darchives/A002700114/A0027-D00114-09.html -
『福井県史』通史編4 近世二
足羽郡合谷村の大庄屋片岡五郎兵衛組では、組下三四か村の庄屋・長百姓が、大庄屋から「農稼業事抜書帳」の内容を...(片岡五郎兵衛家文書)。また、これは大庄屋の分は配布されなかったとみえて、大庄屋の手元にも控えを一冊ずつ欲しいという願書...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
引当や大庄屋に連帯保証を負わせる方法がとられたという。前述した調達金や専売制実施・藩札発行とあわせ、もはや大庄屋層が藩財...状態となった。頼みは調達金であり、この年三月に大庄屋・町名主・陣屋付庄屋以下村方・町方の有力者に対して改革への協力、すなわち調達金を命じている。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
五年四月、太政官布告第一一七号により庄屋などの村役人が廃止されたため、足羽県では五月三十日に郡長、副郡長を廃止し、町の庄屋、十人頭と村の庄屋、長百姓...て、各村に村長を置いていたが、二月十七日には、各村の役人(庄屋、長百姓、総代)を選挙するよう布達した。これも旧本保県のし...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-05-03.htm -
14usami.pdf
神野村 百姓庄屋介左衛門(63) 文化 5 孝行 24 飯 . 神野村 百姓庄屋介左衛門女房りつ(51)文化...孝行 64 遠 . 大鳥羽村 庄屋庄司(63) 寛政 8 奇特 65 遠 . 新道村 庄屋庄左衛門(死失) 寛政 9 奇特...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/14usami.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1.1M bytes 6 views -
福井県文書館 資料紹介 A0027 片岡五郎兵衛家文書13
「倹約御締方御書付之趣組下村々役人共御請印形帳」(つづき) 庄屋 作右衛門 (印) 末 村 仮長百生 伝右衛門 (印) 仮庄屋 惣兵衛 (印) 平尾村 長百生...長百生 利右衛門 (印) 庄屋 又兵衛 (印) 大味浦 長百生 善右衛門 (印) 庄屋 権左衛門 (印) 茱崎浦 長百生 六兵衛...localhost/fukui/07/Darchives/A002700114/A0027-D00114-13.html -
『福井県史』通史編4 近世二
柄村の庄屋も、誰一人名前を知らず、全員「名も無小百姓共」と思うと熊谷に答えている。これらからみて、この一揆は庄屋層を中心...たとのことである。また、後の表126にみえるように、各村の庄屋・長百姓などが多数加わっていたことから推測して、この一揆は...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
に割替し、さらに表2のように大庄屋組の再編成も行ったが、郡奉行鈴木準道は、これまで大庄屋の組下は三〇から四〇か村と村数が...しかし、当時の経済状況はきびしく、翌年二月には貸出が停止され、そのため、福井藩民政局へ四郡大庄屋・惣会所惣代が、金銀貸付再開を懇願しており、惣会所の運営は...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-01-03-05.htm -
福井県文書館 古文書読解講座(A)-11 HP版 2005年下半期
毎年夏秋両度ニ渡ス 但百性水呑共ニ家割仕出之 一牢番給 是ハ大庄屋給・庄屋給・定遣給同事 前ページへ / 次ページへ このページの先頭へ...正徳3年(1713)「越前国今立郡東俣村鑑」(つづき) 飯田広助家文書 一銀五拾匁 庄屋給 是ハ先年 村百性家割ニ仕出之 一銀八拾匁 村定遣給 是ハ先年ハ定遣百性順番ニ相勤来候へ共...localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec11.html -
『福井県史』通史編3 近世一
例えば幕府領の今立郡西鯖江村では枝村有定に庄屋・長百姓が立てられており、正徳三年(一七一三)の村明細帳に...は深見・国本・谷の三垣内からなっていたが、入札制で選ばれた庄屋を出した以外の二垣内は長百姓を出す決りであった(松嶋一男家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-07.htm