- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 401 - 410 of 573 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
南条郡東谷村では寛政六年(一七九四)の村極に、従来は村役人の印...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
で県内に一つ(大野市)しかなかったが七二年度には、四施設(南条町、三国町、小浜市、松岡町)が増加した。これは、六八年の「...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-01-04-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
他方、非政友は、尾崎行雄の女婿佐々木久二が丹生郡を根拠に中正会より、公友会から大隈後援会の立場で南条郡を根拠に今村七平が出馬した。嶺南では山口嘉七が同志会公認...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-03-01.htm -
福井県史年表(1841年~1850年)
1844 弘化1 この暮丹生・南条郡の浦方と府中魚問屋,問屋仕法をめぐり争う[岡田健彦家文書]....福井藩,囲籾のため代官領14に1つずつの土蔵の設置を指示[家譜]. 1847 弘化4 6 南条郡鯖波宿,通行量激増の理由に助郷徴発を福井藩に求める[石倉家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn38.html -
『福井県史』通史編2 中世
宗領であり、鎌倉初期に北条時政が地頭となった丹生郡大蔵荘・南条郡池田荘・大野郡牛原荘などが北条氏所領であった可能性がある...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
・今立四郡で定員二人、第三区坂井郡で定員一人、第四区丹生・南条二郡で定員一人、第五区嶺南四郡で定員一人と一人増の定員六人...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また永正十一年に南条郡今泉浦において地下より給分として土地を与えられている別当...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
に賛同するとの趣旨から知事案の支持を表明し、その後、三方、南条、遠敷、足羽、今立郡の町村長会があいついで知事案支持を決議...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-01-07.htm -
T5-4a5-01-03-01-01.htm
て直した政友会県支部は、県会において丹南三郡(丹生a今立a南条郡)派の大部分と提携して「県友会」を組織し、ともかくも多数...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
例えば天文五年(一五三六)には、南条郡池大良で番頭中野兵衛と間人らが、「番頭手作分」いわゆる手...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-02.htm