- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 221 - 230 of 573 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
後者は敦賀市沓見の信露貴神社ないし南条郡今庄町今庄の新羅神社にあてられている。祭神は前者は迩々芸...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
年(一四四〇)に守護代甲斐将久は壬生晨照に充てて、官務家領南条郡中津原村の預所職を従来どおり中津原是禎に充行ってほしいと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-04-01.htm -
1351-.xlsx
1355 文和4 1 丹生郡玉河浦と南条郡奴可(糠)浦の地頭職が足利尊氏より日吉社に寄進される〔日吉大社所蔵文書〕....貞治の政変.将軍足利義詮が斯波高経追討の命を出し,高経は越前に逃げ下り南条郡杣山城に拠る〔吉田家日次記〕.越前と若狭の守護にはそれぞれ畠山義深・一色範光が任じられる....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1351-.xlsxSun Nov 29 13:46:22 JST 2020 34K bytes -
図説福井県史 近世35 水戸浪士(1)
一行約1000名は、蝿帽子峠をこえ越前大野郡に入り、ついで今立郡池田、南条郡今庄から木ノ芽峠をこえて、12月11日、敦賀郡へと入りま...localhost/fukui/07/zusetsu/C35/C351.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
南条郡湯尾峠の茶屋では、「孫嫡子」という疱瘡除けの守札を出して...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-04-02.htm -
図説福井県史 中世22 越前一向一揆(2)
本願寺の一家衆であった賢会は、織田信長軍の侵攻にそなえ、1574年(天正2)に鉢伏山(敦賀郡と南条郡の境)にたてこもったが、翌年8月 の信長軍の侵攻のさいに...localhost/fukui/07/zusetsu/B22/B222.htm -
福井県史年表(1351年~1400年)
1355 文和4 1 丹生郡玉河浦と南条郡奴可(糠)浦の地頭職が足利尊氏より日吉社に寄進される[日吉大社所蔵文書]....貞治の政変.将軍足利義詮が斯波高経追討の命を出し,高経は越前に逃げ下り南条郡杣山城に拠る[吉田家日次記].越前と若狭の守護にはそれぞれ畠山義深・一色範光が任じられる....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(1)
戦国期の南条郡池太良では、小百姓も大網を所持するようになり、大百姓との間で相論となりました。...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B051.htm -
図説福井県史 中世19 商人の活動(1)
南条郡河野・今泉両浦と山内の馬借たちは、自らの活動を「其の在所...localhost/fukui/07/zusetsu/B19/B191.htm -
402hyo.xls
今立郡 < < < < < < < < < < < < < < 南条郡 < < < < < < < < < < < < < <...localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/402hyo.xlsThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 27K bytes