- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 181 - 190 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
万延元年(一八六〇)に近江商人西川伝右衛門は、安全丸と金袋丸の名義人を敦賀湊の網屋伝...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
瀬戸村地籍の奥山には近江君ケ畑から木地師が入山し、木地山手を瀬戸村を通じて納入する...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
長重の跡の越前には、北庄に近江佐和山にいた堀秀政が、足羽郡の東郷に長谷川秀一が(『兼見卿...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
なかったとか、伊賀国では「隠駅家」「伊賀駅家」を焼くとか、近江朝より「駅使」が馳せてきたなどの記事がみられる。乱後には西...える馬の数を変えることができた。東山道(中路)の一国である近江国の駅馬の馬数を『延喜式』で調べると、勢多三〇疋、岡田・甲...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-02.htm -
福井県史年表(901年~950年)
諸節・旬料御贄を内膳司を経由しないで中宮職に上進するようにとの太政官符が五畿内ならびに志摩・近江・若狭・紀伊・淡路などの国司に出される[別聚符宣抄]. 924...この年参議従四位上平伊望越前権守とみえる[公卿補任]./越前大掾出雲貞行が近江竹生島に法花三昧堂を建立[竹生島縁起(群)]. 931 承平1...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn06.html -
『福井県史』通史編3 近世一
上中郡とに二分して、管轄地を下中と大飯、上中と敦賀、三方と近江高島郡の三地域とし、二人で二郡を担当した。ただ、実際の支配...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
長吉は秀吉子飼いの大名であり、天正十一年の近江検地や同十五年の伊予検地も手掛けて検地の方法も熟知していた...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
ほか民費賦課などの諮問機関的役割を果たしていた地方民会も、近江は公選議員、嶺南四郡は旧敦賀県からの旧慣である官選議員によ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-01-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
若越縦貫道路の開鑿が、福井県の一体化というねらいをもっていたのに対して、若狭・近江間の幹線道路である若狭道(小浜・熊川・今津間)の改修計画は...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
また、元禄七年に敦賀から近江塩津・海津・大浦へ登せられた荷物は諸藩蔵米一〇万六九三〇駄...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-05.htm