- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 91 - 100 of 206 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
このえびす講は前述の河野・今泉両浦と山内でも行なわれており、しかもその場で馬借のこ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-16.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
村宗七が設立した海陸運送会社敦賀組が、汽船臼杵丸を購入した河野浦の中村三之丞を加え、三国・敦賀間航路を開設した。その後、...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-04-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ところで、寛政十年六月には、領分諸産物の儀について郡奉行東郷三郎右衛門が取締方河野・今泉仮口銭役下役・浜方吟味兼帯勤を仰せ付けられている。そ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
表106によれば、宝暦年中は敦賀や河野浦の船がほとんどであったのに対して、宝暦末年から明和・安永...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
また、八月七日には郡中惣代の河野次郎右衛門と広瀬四郎左衛門を等外二等出仕に採用して地券掛と...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
付されず、他方今立郡上池田村、丹生郡城崎・四ケ浦村、南条郡河野村などは一万円以上の交付をうけていた(『福井新聞』37・9...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
法寺山城・武衛山城、今立町の大滝城、敦賀市の岡崎城と杉津・河野丸砦・木崎山城・疋田城、若狭では、三方町の三方城・白屋北山...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-01-17.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
これらの紙が五箇で生産されていたという確証はないが、寛正元年(一四六〇)には南条郡河野浦の刀 百姓が府中総社から引出物として「大滝さつし(雑紙)」を贈られており(刀...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
この時、武生における懇親会に、県会議員今村七平、河野彦三郎や郡会議員の内田謙太郎、そのほか有志者として丹尾頼馬...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-06-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
この改正を十五年のものと比較すると、第一条道路では小牧道と河野道の二道が加えられたのに対して、第三条道路はさきの一三道か...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-06.htm