Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 304 for 検索ワード (0.49 sec)

  1. 図説福井県史 近代2 地租改正(2)【拡大図】

    ←前ページ / →次テーマ / 目次
    localhost/fukui/07/zusetsu/D02/D0221.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      962 bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 近世1 近世の幕開け(2)

    1 近世の幕開け(1) ▲丹羽長秀(1535年〜85年) 福井市 顕本寺蔵 ▲柴田勝家(?〜1583年) 千葉市 柴田勝次郎氏蔵 ▲織田信長(1534〜82年) 愛知県 長興寺蔵 1568年(永禄11)、足利義昭を奉じて上洛を果たした...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C011.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4K bytes
      2 views
      Cache
  3. 図説福井県史 中世13 浄土真宗のひろがり(2)

    13 浄土真宗のひろがり(2) ▲越前の四か本山 1803年(享和3)成立の「二十四輩順拝図会」より、 上から専照寺、誠照寺、毫摂寺、証誠寺。 福井県立博物館蔵 ▲越前三門徒関係系図 ▲九祖図 上から善導、源空(法然)、親鸞、真仏、専...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B13/B132.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.8K bytes
      1 views
      Cache
  4. 図説福井県史 古代18 源平合戦と北陸道(2)

    18 源平合戦と北陸道(2) この勝利に乗じた義仲軍は進撃を続け、7月28日に入京します。このころ、義仲は白山宮加賀馬場の本宮や金劔宮、平泉寺・気比社に社領を寄進し、それらの神人・衆徒を味方につけようとしています。また越前国府では、比...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A18/A182.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  5. 図説福井県史 近世16 在郷町(1)

    16 在郷町(1) 在郷町は在町・郷町などともよばれ、越前・若狭では、ほとんどが街道に面した交通の要衝に立地し、平野部や山間部・沿岸部など異なる地域の物資の集散地でした。なかには中世あるいは近世初期の城下町から変貌した町もありました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C161.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.7K bytes
      14 views
      Cache
  6. 図説福井県史 近代5 「文明開化」の波(4)

    5 「文明開化」の波(4) ▲活版印刷所・牛乳商(福井佐佳技中町 交同社) 同社は、士族授産でつくられた会社。ともに新業種である活版印刷と牛乳商を営んでいる。当時は、店頭に旗を掲げる ことが流行していたらしい。政府の奨励により、祝日に...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D05/D054.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.2K bytes
      3 views
      Cache
  7. 図説福井県史 近世21 越前の和紙(1)

    21 越前の和紙(1) 今立郡五箇(大滝・岩本・定友・不老・新在家)の村むらは、古代から続く和紙の産地として知られています。戦国時代には京都にのぼる僧侶たちは、越前からの土産に鳥子紙を持っていったそうです。1573年(天正1)になると...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C21/C211.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  8. 図説福井県史 古代14 愛発関と恵美押勝の乱(1)【拡大図】

    ← 前ページ / →次 ページ / 目次
    localhost/fukui/07/zusetsu/A14/A1411.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      947 bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 近世11 山村の生活(2)

    11 山村の生活(2) 野津又村と六か村山論裁許絵図 拡大写真 186KB 1695年(元禄8)、郡上藩領大野郡野津又村と近くの勝山藩領の 村むらが山争いをおこし、江戸の寺社奉行所に持ち込まれて裁 許されたときの絵図である。各村むらは...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C11/C112.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.2K bytes
      Cache
  10. 図説福井県史 近世14 湊の繁栄(2)

    14 湊の繁栄(2) 日本海海運の拠点となっていた敦賀・小浜湊には、越前諸藩からの年貢米をはじめとして、北国から米・大豆などの穀物類や四十物などの海産物、奥羽からの材木などが入津しました。寛文・延宝期(1661〜81)には、敦賀湊へは...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C142.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      5K bytes
      Cache
Back to top