- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 304 for 検索ワード (0.16 sec)
-
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(1)
11 絵図の語る荘園(1) ▲(4)坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田地図(天平神護2年10月21日) 高串荘は東大寺の学問僧の大修多羅衆の費用をまかなうためにあてられた。大和絵風の景観の描き 方は、(2)(3)とともに奈良時代の絵画資...localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A111.htm -
図説福井県史 近世22 越前鎌と油桐(1)
22 越前鎌と桐油(1) 1874年(明治7)の『府県物産表』には、福井県が全国一の物産として、越前鎌と桐油があげられています。 打刃物である越前鎌の生産地は、府中、現在の武生です。その生産が本格化するのは、18世紀のなかばころのこと...localhost/fukui/07/zusetsu/C22/C221.htm -
図説福井県史 近代12 国民皆学の実現(1)
12 国民皆学の実現(1) ▲福井に置かれた石川県第三師範学校(1878年) 1877年(明治10)2月、石川県管轄下で設置された第三師範学校は、翌年5月に校舎を新築した。右側の 棟は附属小学校。明治天皇の北陸巡幸に際して、撮影された...localhost/fukui/07/zusetsu/D12/D121.htm -
図説福井県史 近世9 村の世界(1)
9 村の世界(1) 太閤検地によって村の石高とその範囲が確定されました。その結果、村は年貢・諸役を負担する基本単位となり、庄屋などの村役人を中心として寄合でいろいろ協議確認され、自治的に運営されることになりました。 村は周囲に肥料や秣...localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm -
図説福井県史 中世6 仏教の新しい動き(2)
6 仏教の新しい動き(2) ▲他阿真教画像 現存する最古の他阿真教画像 といわれている。南無阿弥陀仏 の名号とともに、「老いらくの あとをむなしとゆふつく日 やま のはちかく 影そかたふく」の自 作の詠歌が記されている。 丸岡町 称念...localhost/fukui/07/zusetsu/B06/B062.htm -
図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(2)
11 交通と市町の展開(2) 交通の発達にともない、経済の発達もみられました。13世紀の中ごろから年貢などを銭で納入する代銭納が広がりはじめ、これと関連して荘民たちは近くの市庭(市場)で商業行為を行い、銭を得るようになってきました。1...localhost/fukui/07/zusetsu/B11/B112.htm -
図説福井県史 中世13 浄土真宗のひろがり(1)
13 浄土真宗のひろがり(1) 1290年(正応3)に真宗高田系の三河国の円善門下の如道により足羽郡大町専修寺が開かれ、14世紀にかけて高田系の布教の最大の拠点となります。1311年(応長1)には本願寺覚如が如道に「教行信証」を伝授す...localhost/fukui/07/zusetsu/B13/B131.htm -
図説福井県史 近代15 対岸貿易港・敦賀(1)
15 対岸貿易港・敦賀(1) ▲金ケ崎棧橋と「満州丸」(絵はがき) 満州丸(3054トン)は1933年(昭和8)5月に朝鮮北部航路に就いた。このほかにも「さいべりあ丸」(3462トン)、 「はるぴん丸」(5167トン)、「気比丸」(4...localhost/fukui/07/zusetsu/D15/D151.htm -
図説福井県史 中世14 越前平泉寺(2)
14 越前平泉寺(2) 平泉寺境内図 中世の平泉寺境内を描いた古絵図をもとに近世に描かれた と伝えられる図で、境内地の三十三間拝殿をはじめとする諸 堂塔や、南谷(写真右側)と北谷(左側)にあたる区域に多くの 坊院が立ちならぶようすが描...localhost/fukui/07/zusetsu/B14/B142.htm -
図説福井県史 中世12 越前・若狭と周辺地域(1)
12 越前・若狭と周辺地域(1) 中世において越前・若狭は京都や鎌倉から強い規制力や影響力を受けましたが、同時に周辺の地域とのいろいろな意味での交流にも注目しておく必要があります。 戦国末期には、越前大野郡とそれに隣接する地域に白山の...localhost/fukui/07/zusetsu/B12/B121.htm