- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 31 for 船頭 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
商品流通の新展開と越前・若狭 船頭と水主 廻船業は船を造ればそれでできるわけではなく、その船を動かす乗組員は欠かせない。船往来に「船頭・水主共...歩合給で、船頭に対しては「帆待」、他の船中の水主には「切出」が支給されるのが通例であった。「帆待」とは、船頭に一定量の私...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
三 商品流通の新展開と越前・若狭 船頭の才覚と船中掟 とくに買積経営を行う場合、優秀な船頭となるためには航海技術の実務経験...船方心の掟」にまとめ船頭寄合の席に備えている(『三国町史』)。その反面、三国湊の室屋惣右衛門家の船頭庄九郎のように、老年...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-09.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
船頭以外の乗組員も、自ら培った航海技術を活かして新たに船頭になり、さらに独立した船主となることも夢ではなかった。...もう一つは、河野浦の右近権左衛門家や中村三郎右衛門家など、船頭や水主といった航海技術者を多く抱える浦方の船持(浦方船主)...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
二十二日に「さばや船頭中」に宛て、また北庄城を陥落させた四月二十四日に「あこ大渡船頭中」「あこ小渡船頭中」に宛てて諸役免許状を出している(舟津五丁目区有文書...陣を張った時、「毛屋の河戸」で使者の舟の御用を勤めた安居の船頭たちに諸役免許状が下されたという(『福井県足羽郡誌』後篇)...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-11.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
に及んだが、船頭の多くは身内以外の南条郡河野浦など他所の者が勤めるようになり、それゆえ先述のような「沖船頭条目」も必要とされたのである(同前、古河家文書...若狭の代表的な船主である小浜湊西津の古河屋嘉太夫家は、その初代が沖船頭から独立したのは享保十二年(一七二七)のことである(古河嘉...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-045.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
三国湊の津田吉右衛門配下の船頭佐七郎を、「仮船頭」として一年に五両の給金で召し抱え、別に船頭手当金も「売船同様」に渡すこ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
北陸地方の船頭が、まず大坂商人所有の廻船に沖船頭として雇われ、かたわら廻船業に従事しながら...の摂州の項目に北陸の沖船頭の記載が多いからであるという。そこで、試みに「御客船帳」で摂津の沖船頭記載を、地域別・時期区分...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
う坊」という山伏が「かふらきのわたり」の船頭に「渡せ」と命じたが、満員のため船頭が舟を出してしまったのに腹を立て、数珠を押しもんで祈...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-04-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
れぞれ取り計らう、繋ぎ置く時は諸商船入り交じりに繋がない、船頭・水主の用弁は廻船宿の者と小問屋どもが行き届くようにする、...のないように介抱する、浦手形などを頼まれたら吟味のうえ上乗船頭が差し出した書付へ証文を添えて渡す。 (3)不時の触は問屋から諸廻船へ通達する。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
なお、船頭のほとんどは弟や息子など身内の者で固められ、各々が右近家の廻船を支えた。彼等には、若い頃自ら船頭として経験...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-05.htm