- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
今立郡池田地域の村明細帳によれば、元禄四年に板垣・松ケ谷・大本の三か村...納めている(片山武治家文書)。このように五〇か村ほどある池田地域で、鍛冶役銀を納める鍛冶職が三か村におり、その地域の需要にこたえていたのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-13.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第五条で、以前に逃亡した百姓を呼び返し、田地が荒廃しないよう申し付け、荒地は年貢を半分とし、長く荒れて...た百姓には翌年の夫役を免除し、荒地を開墾しあるいは主のない田地を耕作した時には、耕作者にその権利を末代にわたって認めると...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
このとき田地とともに用水をめぐる東大寺の不利な立場も清算された。すなわ...の用水権が否定されたことを見落としてはならない(寺三五)。田地の場合といい、用水の場合といい、農民たちの目からみれば、東...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-01-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
「一段」目は家・田地を持つ百姓で、自力の立ち直りを期待して夫食米や種米を貸し与えている。「二段」目は田地を持たない百姓で...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
荘園領主は荘園支配の基礎となる用水の造成・維持・管理のため、また他領の田地から用水を通すさいの掘敷料とするために、除田のうちに一定の...て荘に留保された井料米は五六石五斗にも及んでいる(「河口荘田地引付」)。また永享十二年の大野郡小山荘佐開郷では、田数三町...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
明応二年三月二十三日付の東勢井村左衛門五郎田地売券には、売却する田地一段の負担として公方年貢のほかに三か度の段銭と夫銭とが挙げられており(資9...羽賀寺文書二七号)。 夫銭が賦課されたことも前出の明応二年左衛門五郎田地売券の記載にみえ、また前掲の天文二十年太良荘本所方惣百姓指...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
そのため谷々の流水が少なく田地の用水に差し支えたので、寛永十九年(一六四二)に氏子四か村...草は掃き次第とし、畦刈は田から鎌のとどく限りとする、用木は田地が日蔭にならぬ所に植える、伐畑・焼畑、木の根をこぐことはしない、と定めている(大虫神社文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
当村では後期の史料によれば、田地の売買・交換あるいは 契約には、その田地を「一、米弐俵壱斗納 但稲四拾五束刈_屋敷腰」のように...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
所有の田地の所在地として「一所唐人橋」とあり(資8 西福寺文書一四九号)、文亀元年三月二日付の三郎左衛門らの田地売券の三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
同年の「若狭国中手西郷内検田地取帳案」「若狭国東郷実検田地取帳案」(東寺百合文書『資料編』二)をもとに...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-04-05.htm