- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 11 - 20 of 97 for 宛行 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
秀政の領地の範囲は、秀吉の領知宛行状に「川北村」「城之橋東」「舟橋分城之端分」「西方内」「加...外は明確ではない。そこで秀政が多賀源介など家臣に与えた領知宛行状からその分布をうかがうと、その領地は足羽郡・坂井郡・吉田...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
し、天正十三年に山内一豊への大飯郡の宛行も、天正十五年の浅野長吉への若狭一国の宛行にもその石高は明示されておらず、若狭全...資8)、また同年七月に豊臣秀吉が建部寿徳や木下和泉入道に石高表示で知行を宛行っており、一部に検地が行われ、またその把握も石高でなされて...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-04.htm -
1581-.xlsx
溝江長氏,秀吉から坂井郡金津で3000石を宛行われる〔中村不能斎採集文書〕. 1585 天正13 (8) 13 堀秀政,秀吉から越前北庄29万石を宛行われる...4 16 信長,溝口秀勝に病死した高浜城主逸見昌経の本地分を宛行う〔溝口家文書〕. 1581 天正9 4 ルイス・フロイス...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1581-.xlsxSun Nov 29 16:41:12 JST 2020 26.7K bytes 1 views -
『福井県史』通史編3 近世一
荒廃した国内状態の復興、国内の武士や寺社への知行分の安堵と宛行い、新たな本拠地としての北庄城とその城下町の建設があった。...資2)、寺社本領の引渡しも始められている。十一月になると、信長による国内直臣に対する新知行分の宛行いがみられるようになるが、その新知行高は朝倉氏滅亡後の越前...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
東寺がのちに細川のことを「国中寺社本所領悉くもって人給に宛行」ったと非難しているのは(し函三〇)、多少の誇張があるとし...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-01.htm -
閲覧室展示コーナー 福井県文書館
1664年(寛文4)4月5日、四代将軍徳川家綱が小浜藩主酒井忠直に与えた領知の宛行状である。 これによって小浜藩の領知高と支配する村が改めて...える大名にはこのように将軍の花押を据えた判物が渡され、以後宛行状の交付はこれを模範とした。 この判物は写であるが、表には...localhost/fukui/08/2003exhb/20030201exhb.html -
04870225本文/抜刷表紙
実際に知行を宛行っ た時には、必ずしも領知宛行状は出されていない。では、いつ出されるのかということが次に問題に...代替わりにともなう領知宛行状 表4 代替わり以外に発給された領知朱印状 表6 印知以外の綱吉 領知宛行状表5 寛文9年の受給者...localhost/fukui/08/2003bulletin/images/2003fujiikiyou.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 1M bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
入国時の秀吉の領知宛行状に「若狭一国事、令扶助畢、全可領知候也」とあるが(『浅野...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-04.htm -
図説福井県史 近世7 藩の家臣団(2)
福井県立図書館保管 ▲結城秀康知行宛行状 福井藩では、家臣に知行を現地で給与していた。この宛行状は、結城秀康が1601年 (...localhost/fukui/07/zusetsu/C07/C072.htm -
福井県文書館平成19年12月月替展示
柴田勝家知行宛行状 天正5(1577)年4月 片岡五郎兵衛家文書(当館寄託)...localhost/fukui/08/m-exhbt/200712AM/200712.html