- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 271 - 280 of 499 for 検索ワード (0.02 sec)
-
福井県史年表(1501年~1520年)
1501 文亀1 1 11 遠敷郡大杉関四分一について,新代官が年中21貫文で請負うことを願う[(2)朽木家-34]. 1501...]. 1504 永正1 9 28 伏見宮家領遠敷郡松永荘の代官職に,粟屋親栄が補任される[実隆公記]. 1504 永正1...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html -
『福井県史』通史編3 近世一
代官大町靱負や大見彦三郎は秀康の黒印状を根拠に、五箇の「紙屋中...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-06.htm -
図説福井県史 近世7 藩の家臣団(1)
行・作事奉行、在方を支配した郡奉行、年貢収納などにあたった代官、また主君の側近くに仕える書院番頭・奏者番・側役・使番・右...localhost/fukui/07/zusetsu/C07/C071.htm -
図説福井県史 中世14 越前平泉寺(1)
初穂米である「平泉寺神物」をもとにした金融活動と、諸荘郷の代官職請負を通じて蓄積した経済力があったのです。また15世紀後...localhost/fukui/07/zusetsu/B14/B141.htm -
sefu(16).doc
二月七日 越前宰相 一二月七日於大政代官代左之通御達有之 松平越前守 右越前国元代官新見内膳支配地 A0143-01988_039...王化ニ服し候様精々尽力可仕 御沙汰候事 但代官支配地石高人数帳地図等携ひ 早々上京可致候若代官立去候地処ハ最 寄之国主当分御預り可申尤石高図面等...localhost/fukui/05/WORD/sefu(16).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 124.9K bytes 4 views -
『福井県史』通史編2 中世
かつての時定とは違い、自らとかなり異質な東国人の地頭やその代官と立ち向かわなくてはならなくなったのである。 そうした時代...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-02-02.htm -
図説福井県史 中世19 商人の活動(2)
小浜の問丸は1421年(応永28)には税所代官を訴えて罷免に成功しており、守護との緊張関係を保つなかで都...localhost/fukui/07/zusetsu/B19/B192.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
打它家は、江戸初期の敦賀の豪商であり、福井藩松平氏、小浜藩京極・酒井氏より知行を得、敦賀代官の地位にあった。その初代宗貞の子公軌は、京都で大名貸しを営...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-02-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
守護代の代官である小守護代は、「守護職次第」による限り、斯波義種のとき...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
浜田勝次氏所蔵文書一号、尊経閣文庫所蔵文書八一号)、また信長も幕府料所である遠敷郡安賀荘の代官職に関する粟屋孫八郎の訴えを義昭へ取り次いでいるように(『...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-03-03.htm