- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 401 - 410 of 573 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
は福井市におかれ、福井市・足羽郡・坂井郡・丹生郡・今立郡・南条郡・敦賀郡の全域と吉田郡・大野郡の一部を担当した。また、第...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-08.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
一〇月の県市町村長会議では、県がすでに設置されていた南条郡北杣山村互警組合や吉田郡五領ケ島村五人組制度などを紹介す...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
享和二年(一八〇二)三月、福井藩領南条郡大谷浦の百姓四六人中三六人が連判し、庄屋の交代を願い出た...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-05.htm -
untitled
月 左岸 南条郡南杣山村鯖波 下流九頭竜川落合に至る。 右岸 南条郡南杣山村鯖波 明治34年 4 月 左岸 南条郡湯尾村湯尾字井上...南条郡湯尾村湯尾字井上 下流九頭竜川落合に至る。 右岸 南条郡南杣山村鯖波 支川 明治31年10月31日 左岸 足羽郡木田村木田地方 下流日野川落合に至る。...localhost/fukui/08/2008bulletin/images/hirano.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 459.3K bytes -
福井県史年表(1841年~1850年)
1844 弘化1 この暮丹生・南条郡の浦方と府中魚問屋,問屋仕法をめぐり争う[岡田健彦家文書]....福井藩,囲籾のため代官領14に1つずつの土蔵の設置を指示[家譜]. 1847 弘化4 6 南条郡鯖波宿,通行量激増の理由に助郷徴発を福井藩に求める[石倉家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn38.html -
『福井県史』通史編6 近現代二
これを郡別にみると、大野郡では約七割、今立・丹生・南条・大飯郡では三割をこえる農家が養蚕による収入に頼っていた(...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
足羽郡二三、大野郡一六、今立郡一五、丹生郡一三、吉田郡九、南条郡六と続く。越前以外へも移出されたと思われるがここには記載...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
実際に二十八年一月には南条郡で郡視学の廃止決議がなされ、今立郡においても、石川県から...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
翌三十年の県会では、南条郡・丹生郡会の建議をふまえて提案された武生町への尋常中学校...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-03-01-09.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
小野八は文化十一年正月小浜を立ち、敦賀郡・新御領(今立・南条郡の小浜藩領)・府中・福井・金津・三国と廻り、四月五日小浜...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-01-01.htm