Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 251 - 260 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    塩木山立入についての阿曽浦等の申状(末尾 大比田浦の寛永二年の塩年貢は、本塩四八九俵二斗三升五合と新塩一二〇俵および福井藩に納...、山手塩は一七二俵に増加していた。さらに享保十四年には、塩年貢は二七一俵余と山手塩一一四俵に減免されていた。ところで、大...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-09.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.5K bytes
      4 views
      Cache
  2. 福井県文書館平成21年2月月替展示

    平成21年1月29日(木)~2月25日(水) 文書館閲覧室 「永代売渡織田庄本所方年貢等注文」 文書の裏にある花押(かおう)の一部です。 文書一...X0142-00021 デジタルアーカイブは こちら 某が「織田本庄本所方」の年貢米等を永代に売却した文書表の内容を「朝倉兵庫助」と追記され...
    localhost/fukui/08/m-exhbt/200902AM/200902.html
    Sat Jan 16 10:05:40 JST 2021
      12K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    年貢銭は鰤網や烏賊網は高くても五〇〇文であったのに対し、大網は倍の一貫文であり、年貢銭のうえからも大網...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    引地先の屋敷の年貢は、元の居住地の年貢率で納めていたようであるが、それでは五割六分・六...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    年貢皆済状は享保三年(一七一八)の場合、親村の西鯖江村分だけの年貢皆済状を出しているが、そのこ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    西縄坊は守護方に荘民のリストを提出して守護の有徳銭徴収に協力し、年貢を収納しておきながら荘民の未進を言い立て、科のない荘民から...宮彼岸結衆の代官として越前保(所在地未詳)を所務しながら、年貢を押領したとされる十方院叡運も同様の所務代官とみてよかろう(資2...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    なお、ここにあげた小百姓は、一般に高を保有し年貢を負担する百姓のことで、庄屋に対応する言葉である。それは慶...長七年(一六〇二)二月二十四日付「南条郡大谷浦年貢皆済状」(向山治郎右ヱ門家文書 資6)末尾に、代官下代が「肝煎小百性立...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  8. 通3 写真

    勝山城再建絵図 勝山市教育委員会 201 写真062 志比境村年貢免状 清水征信氏 204 写真063 四郡代官所絵図 柳廼社...評定所式日の規定(「御用諸式目」) 松平宗紀氏 237 写真071 野中村年貢免状 小島武郎氏 242 写真072 勝山藩の借用状 金屋慶治氏...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-syasinn.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      121.4K bytes
      6 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    塩以外に史料上に飛魚・干鯛・蚫(鮑)・鮨桶などの魚介類が「年貢」として納められるようになっている。これはもちろん漁猟の発...8 大音正和家文書一四五号など)、これに値段をつけて規定の年貢額と相殺するなどの方式もみられた。 目次へ 前ページへ 次ページへ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      2 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    文政元年末には「高持雑家之内小前困窮者」二二人が、困窮者の負債を肩代わりした村連判借銀と年貢未納者の庄屋取替銀について、これらの負担分を年賦とするよう...雑家を中心とした小前四四人が連判し、小作地 地の斗代と小作年貢の引下げを大高持方へ要求した。このとき小前方は傘連判状を作...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
Back to top